@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00004189, author = {齋藤, 真麻理 and SAITO, Maori}, issue = {47}, journal = {国文学研究資料館紀要 文学研究篇, The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature}, month = {Mar}, note = {pdf, 室町物語『大黒舞』は中近世日本における福神信仰を反映し、芸能とも結びついて形成された祝言の物語である。現段階で報告されている諸本は、詞書のみならず、挿絵からも二系統に分類できるが、これまでは注釈や影印が充実している第一系統の伝本により、論じられる傾向が強かった。そこで本稿では改めて諸本を見渡してその特色を検討するとともに、挿絵の面貌表現の比較分析を通じて、『大黒舞』の伝本と國學院大學図書館蔵『張良』、および国文研蔵『子易の本地』との近似性を指摘した。これらは同一または同系統の工房で制作された可能性が高く、朝倉重賢筆とされる伝本も複数含まれる。  以上の書誌的視点からの考察に加え、『大黒舞』に『子易物語』所見の子安塔の由来が用いられた点に着目し、関連する説話や『大黒舞』諸本の挿絵の分析によって、『大黒舞』生成の背景に子安の利生への希求を看取し、本作が女性への予祝の奈良絵本であったことに論及した。  総じて『大黒舞』は、室町物語が交響しつつ、物語世界を形成してゆくさまをよく伝えており、奈良絵本生成の実態を垣間見せてくれる作品ともいえよう。なお、本稿末には、本作の研究の発展に資するべく、第二系統のもりおか歴史文化館本・島根県立古代出雲歴史博物館本、第一系統の蓬左文庫本の全挿絵を紹介した The books of the Muromachi Monogatari "Daikokumai" can be classified into two groups based on the illustrations and the texts. Previous studies have tended to discuss the first group of manuscripts, which are richer in annotations and facsimile editions, but this paper examines the characteristics of these books including the second group comprehensively, and points out the similarity between "Daikokumai" and "Chō Ryō" and "Koyasu no Honji". There is a high probability that they were produced at the same or the same group workshop, and that there were several copies attributed to Asakura Jūken. In addition to the above bibliographic discussion, I have focused on the fact that "Daikokumai" is based on the tale of origin of the Koyasu pagoda and suggested that the background of "Daikokumai" is the desire for the blessings of Koyasu. This work must have been made as a nara ehon for women as a prelude to a celebration. All the illustrations of the books of the Morioka Museum of History and Culture, the Shimane Prefectural Museum of Ancient Izumo History and the Hosa Library are included at the end of this article}, pages = {97--146}, title = {『大黒舞』小考}, year = {2021}, yomi = {サイトウ, マオリ and サイトウ, マオリ} }