@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00000700, author = {井田, 太郎 and IDA, Tarou}, issue = {32}, journal = {国文学研究資料館紀要, National Institure of Japanese Literature}, month = {Feb}, note = {本稿の前半は、画家であり俳人である酒井抱一の『軽挙館句藻』(自筆稿本 静嘉堂文庫蔵)のうち、特に「梶の音」(第一巻目)をめぐる諸問題を扱う。「梶の音」には細字の書き込み・符丁が多く見られ、考証が必要である。その作業抜きには、「梶の音」がいつごろ書かれたものか判断することもできない。 成立年を解明するためには、酒井抱一周辺の人々や江戸座という俳譜グループの動向についての知見が必要であるが、従来の研究状況ではいかんともしがたいものがあった。筆者はそれらに関する知見を利用することで、所収句の年次を割りだし、いつごろどのようにして「梶の音」が成立したかを考察する。 本稿の後半では、自撰句集『屠龍之技』(版本 文化九年序)の二冊本(天理大学附属天理図書館〈綿屋文庫〉蔵)を紹介し、『軽挙館句藻』の欠巻部分について考察する。 The first half of this paper deals, some bibliographical problems of Kaji-no-oto, the first volume of Keikyokan-kuso (manuscript of 20 volumes, collection of Seikado-bunko) by Sakai Hoitsu is discussed to know its composed age. The latter half of this paper introduces the earliest edition of Toryo-no-gi (2 published volumes, preface in 1812, collection of Wataya-bunko) by Sakai Hoitsu and considers the missing part of Keikyokan-kuso.}, pages = {125--150}, title = {酒井抱一『軽挙館句藻』・『屠龍之技』をめぐる諸問題}, year = {2006}, yomi = {イダ, タロウ} }