@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00000732, author = {山崎, 誠 and YAMAZAKI, Makoto}, issue = {36}, journal = {国文学研究資料館紀要, National Institure of Japanese Literature}, month = {Mar}, note = {寛平七年(八九五)源能有の算賀の小宴で用いられた屏風は長谷雄が抄出した本文屏風で金岡の絵、道真の詩、敏行の書であった(「菅家文草」巻五)。その画題は、「盧山異花」「呉山白水」(列仙伝)「劉阮遇渓辺二女」(幽明録)「徐公酔臥」(異苑)「呉生過老生」(述異記)で、特定の神仙故事を描いた所に特色がある。恐らく裴孝源「貞観公私画史」に見える晋の顧愷之の「盧山図」や夏矦瞻の「呉山図」の流れを汲むものであろう。 小稿は能有の時代を四百年ほど遡る現存する最古の北巍屏風画の画題と構成について、中国の美術史家とは異なる視点からいくつかの管見を示す。画巻の発生には板絵などの屏風画が関与していたと思われる。この固定的な画面は始め鑑誡を目的とした孝子列女高士の行実などが描かれたと見られるが、場面転換が容易でないために異時同図法や題記が工夫され発達した。 画巻に見られるものはその名残であり、次第にこの表現上の桂梏から解き放たれて、時間軸の上を音楽的に移動し始める。物語の誕生である。 No one has succeeded to dispose sections of the lacquer painted paravent excavated from the sepulcher of Sima Jinlong since its excavation in 1965. I dare to offer a new scheme for disposing the original with carefully watching the paravent in existence and point out functional distinction between each sides of the paravent.}, pages = {1--28}, title = {唐絵屏風の源流 ―北魏司馬金龍墓出土屏風漆画の主題と構成―}, year = {2010}, yomi = {ヤマザキ, マコト} }