@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00000739, author = {山崎, 誠 and YAMAZAKI, MAKOTO}, issue = {37}, journal = {国文学研究資料館紀要, National Institure of Japanese Literature}, month = {Mar}, note = {青蓮院の旧蔵本「諸仏菩薩釈義」は、台密の三昧阿闇梨良祐のもとに集積された書状の紙背を再利用して書写された仏釈・経釈として貴重である(紙背の藤原為房の一族の仮名書状の方が有名となったが)。その成立はほぼ堀河朝頃のものと認定され、良祐の周辺で編纂された勅会に謹仕する導師の為の文範ではないかと推定する。安居院流などが登場する遥か以前の十一肚紀末の「仏釈」「経釈」として貴重であるばかりでなく、既に明瞭に導師の文範としての機能を備えていること、その稠密な附訓によって当時の俗人を対象とした説法の〝声〟の実態が判明するほか、説法に於いて展開される因縁等でも注目される。 The “Sho butu bosatu shakugi”, is written on wastepaper addressed to monk Ryoyu (~1127) in the evening of eleventh century. The text deserve to be rediscovered its desert namely expounding about Buddah, bodhisattvas and scripture for secular people. I suggest that the book should be compiled by a monk who attended on the fast controller Gyogen (1097~1155) of the Soren-in temple.}, pages = {33--57}, title = {青蓮院旧蔵「諸仏菩薩釈義」攷 ―曼荼羅供略作法を中心に―}, year = {2011}, yomi = {ヤマザキ, マコト} }