@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00000758, author = {宮腰, 直人 and MIYAKOSHI, Naoto}, issue = {39}, journal = {国文学研究資料館紀要, National Institure of Japanese Literature}, month = {Mar}, note = {pdf, 本稿では、流布本『曾我物語』巻六「大磯の盃論の事」から始まる和田酒盛の物語を、絵入古活字本『曾我物語』の挿絵を端緒にして、舞の本『和田酒盛』や古浄瑠璃正本『わだざかもり』の各挿絵に注目して考察を試みた。まずは、草摺引の挿絵の検討から、絵入古活字本の挿絵と絵馬の関係や寛文三年版『曾我物語』による舞の本『和田酒盛』の挿絵の摂取の様相を示した。次に、楊貴妃双六説話の挿絵の検討から、古浄瑠璃正本『わだざかもり』による寛文三年版『曾我物語』の摂取を指摘し、和田酒盛譚における挿絵の継承と刷新の動態の一端を明らかにした。 また、各章の考察を通じて、流動的な挿絵の性質を把握するためには、一作品の異同のみならず、同時代の絵入版本の挿絵を含めた、多様な絵画メディアへの目配りが必要であることを論じた。 In this essay, I researched the books accompanied by illustration on the subject of “WADASAKAMORI” in the early modern period. There are any number of variations on these books, but I was focused on the connection of “RUFUBON SOGAMONOGATARI”, “MAINOHON”, “KOJYOURURISHOUHON”.}, pages = {95--118}, title = {和田酒盛譚考 ―『曽我物語』・舞の本・古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって―}, year = {2013}, yomi = {ミヤコシ, ナオト} }