@article{oai:kokubunken.repo.nii.ac.jp:00000813, author = {西村, 慎太郎 and NISHIMURA, Shintaro}, issue = {07}, journal = {国文学研究資料館紀要, The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies}, month = {Mar}, note = {pdf, 本稿では、天明8年(1788)に発生した天明の大火における朝廷や公家を事例として、罹災を通じた記録資料の意識と再生について検討した。 近世の朝廷では記録資料の組織的な管理は行なっていない。それは構成員である天皇・公家の身分的安定のためであると考えられる。天皇・公家は排他的な血と知の継承のためには、合理的に朝廷運営・朝廷儀式を進めるためのツールとして、公日記などの記録資料が作成されることは極端に忌避していた。むしろ、個々の家で業務に関する日記を蓄積していった。 そして、天明の大火に罹災した公家の事例として、高橋宗孝を事例として掲げた。高橋家には多くの記録資料や蔵書があり、目録が作られ、管理されていた。記録資料を保管するアーカイブズとして、「記録蔵」と称された土蔵があった。しかし、大火を防ぐことはできず、灰燼に帰した記録資料を目の当たりにし、愕然とした心情を吐露している。 失われた資料を再生するため、宗孝は業務に不可欠な記録資料を早々に借用している。これは地下官人として円滑に業務を進めようとするためだ。さらに、大火直後、大金の書籍を購入している。おそらく、焼失した善本の回復を行なおうとする意識であろう。但し、自身の書写や購入だけでは間に合わず、「雇筆」による書籍のコピーが行なわれた。「雇筆」による書写は身分的安定を脅かすことにも成りかねないため、刊行されているものに限定されたものと思われる。 The Imperial court in the early modern Japan did not manage their records systematically. Journals in which noble's business or rituals have recorded were stored in their individual houses. For example, Takahashi family, a court noble which fell victim to the fire, held, listed and managed massive records and books. They stored their documents in the repository called "storehouse of records" (kiroku gura). Munetaka Takahashi borrowed records indispensable in his duties soon after the fire in order to restore the lost documents and to continue business as a low-ranked officer. He also bought expensive books around the same time. It seems to be based on his desire for restoring treasured collection burnt down in the fire. He duplicated books by employing transcribers (yatoi fude) in order to complement books bought and transcribed by him.}, pages = {1--16}, title = {回禄からの再生―罹災と公家の記録管理―}, year = {2011}, yomi = {ニシムラ, シンタロウ} }