WEKO3
統計期間 : 2024-05-09 ~ 2025-05-09
最も閲覧されたアイテム
1 | (3407) | Clustering Occurrence Patterns in “Red Sign” Auroral Events throughout Japanese History |
2 | (2895) | 縁起と赤気 付・関連史料翻刻 |
3 | (1843) | 歴史人物画像データベース |
4 | (1750) | 明治期出版広告データベース |
5 | (1578) | コーニツキー・欧州所在日本古書総合目録データベース |
6 | (1523) | 蔵書印データベース |
7 | (1512) | 古事類苑データベース |
8 | (1422) | 日本古典資料調査記録データベース |
9 | (1410) | 日本古典文学大系本文データベース |
10 | (1368) | 古筆切所収情報データベース |
11 | (1340) | 郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』― |
12 | (1136) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
13 | (1110) | 連歌・演能・雅楽データベース |
14 | (1078) | 古典学統合データベース |
15 | (1044) | 増田太次郎広告コレクションデータベース |
16 | (1019) | 公家物として見る『玉水物語』 |
17 | (1006) | 和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)―― |
18 | (937) | 道長家の〈花〉としての藤原妍子像―『源氏物語』と『栄花物語』の間に― |
19 | (890) | 境界の鳥 ――ニワトリをめぐる信仰と民俗―― |
20 | (809) | 鉄心斎文庫総目録稿 |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (3563) | 研究発表 『草枕』と遊仙文学 |
2 | (2592) | 特集 オーロラの謎と魅力 「江戸時代の人々が見たオーロラ」 |
3 | (2141) | 国文学研究資料館春季通常展示 和書のさまざま ――書誌学入門―― |
4 | (1898) | 史料目録 第112集 近現代文書目録(その2) |
5 | (1886) | カリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫写本目録稿 |
6 | (1793) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
7 | (1661) | 敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書―― |
8 | (1608) | 《特集》キリシタンの跡をたどる ――バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流―― 16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏 |
9 | (1587) | 研究発表 『十訓抄』における孔子 |
10 | (1578) | 【講義2】くずし字について |
11 | (1379) | 書物で見る 日本古典文学史 |
12 | (1373) | 【講義2】くずし字について |
13 | (1361) | 研究発表 杜甫の「春望」と芭蕉 |
14 | (1297) | シンポジウム「いくさの表象」 近代日本の元寇図と〈蒙古襲来絵詞〉 |
15 | (1274) | 川端康成作品分析「化粧」「ざくろ」「水月」 |
16 | (1269) | 近世流行歌謡 索引編 |
17 | (1235) | 既刊蔵書印影索引稿[人名篇] |
18 | (1218) | (研究報告)『夢梅華館日記』翻刻(第19~22巻) |
19 | (1171) | 既刊蔵書印影索引稿[印文編] |
20 | (1160) | 玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする―古典和歌の探究・研究が持続可能になるリノベーション― |