WEKO3
統計期間 : 2024-07-12 ~ 2025-07-12
最も閲覧されたアイテム
1 | (1746) | 歴史人物画像データベース |
2 | (1614) | 明治期出版広告データベース |
3 | (1572) | コーニツキー・欧州所在日本古書総合目録データベース |
4 | (1519) | 蔵書印データベース |
5 | (1503) | 古事類苑データベース |
6 | (1494) | 郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』― |
7 | (1426) | 日本古典文学大系本文データベース |
8 | (1417) | 日本古典資料調査記録データベース |
9 | (1364) | 古筆切所収情報データベース |
10 | (1142) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
11 | (1083) | 増田太次郎広告コレクションデータベース |
12 | (1050) | 公家物として見る『玉水物語』 |
13 | (1021) | 和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)―― |
14 | (1001) | 連歌・演能・雅楽データベース |
15 | (970) | Clustering Occurrence Patterns in “Red Sign” Auroral Events throughout Japanese History |
16 | (969) | 古典学統合データベース |
17 | (941) | 境界の鳥 ――ニワトリをめぐる信仰と民俗―― |
18 | (819) | 講演 女の声を盗む ―太宰治の女性告白体小説について― |
19 | (798) | 国文研ニューズ No.64 WINTER 2024 |
20 | (723) | 国文学研究資料館春季通常展示 和書のさまざま ――書誌学入門―― |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (5355) | カリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫写本目録稿 |
2 | (4265) | 【講義5】蔵書印について |
3 | (3376) | 研究発表 『草枕』と遊仙文学 |
4 | (2659) | 史料目録 第112集 近現代文書目録(その2) |
5 | (2371) | 国文学研究資料館春季通常展示 和書のさまざま ――書誌学入門―― |
6 | (1903) | 禁裡御蔵書目録考證稿(ニ) |
7 | (1874) | 《特集》キリシタンの跡をたどる ――バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流―― 16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏 |
8 | (1851) | 史料館所蔵史料目録 第21集 播州・池田家 三州・八田家 和州御用場 上州・萩原家 |
9 | (1782) | 既刊蔵書印影索引稿[人名篇] |
10 | (1760) | 敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書―― |
11 | (1699) | 【講義2】くずし字について |
12 | (1661) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
13 | (1592) | 研究発表 『十訓抄』における孔子 |
14 | (1524) | 増田太次郎広告コレクションデータベース |
15 | (1476) | 史料館所蔵史料目録 第13集 甲州井尻家 (同)依田家・追補 (同)秋山家 |
16 | (1454) | 研究発表 杜甫の「春望」と芭蕉 |
17 | (1430) | 国文学研究資料館 2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録 |
18 | (1423) | 社会転換期における地域アーカイブズ全国調査の検証と新たな方法の開拓 |
19 | (1388) | シンポジウム「いくさの表象」 近代日本の元寇図と〈蒙古襲来絵詞〉 |
20 | (1367) | 史料館所蔵史料目録 第14集 加嶋屋・長田家 |