WEKO3
統計期間 : 2024-02-08 ~ 2025-02-07
最も閲覧されたアイテム
1 | (3557) | Clustering Occurrence Patterns in “Red Sign” Auroral Events throughout Japanese History |
2 | (2981) | 縁起と赤気 付・関連史料翻刻 |
3 | (2675) | コーニツキー・欧州所在日本古書総合目録データベース |
4 | (1856) | 歴史人物画像データベース |
5 | (1758) | 明治期出版広告データベース |
6 | (1606) | 古事類苑データベース |
7 | (1481) | 蔵書印データベース |
8 | (1446) | 日本古典文学大系本文データベース |
9 | (1430) | 古筆切所収情報データベース |
10 | (1303) | 日本古典資料調査記録データベース |
11 | (1259) | Expanding the Web of Intertextuality / Table: “Man’yōshū Poems” in Selected Secondary Sources, 772–1439 |
12 | (1198) | 古典学統合データベース |
13 | (1166) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
14 | (1155) | 連歌・演能・雅楽データベース |
15 | (1124) | 鉄心斎文庫総目録稿 |
16 | (1120) | 郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』― |
17 | (1063) | 和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)―― |
18 | (1015) | 公家物として見る『玉水物語』 |
19 | (979) | 増田太次郎広告コレクションデータベース |
20 | (929) | 道長家の〈花〉としての藤原妍子像―『源氏物語』と『栄花物語』の間に― |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (3495) | 特集 オーロラの謎と魅力 「江戸時代の人々が見たオーロラ」 |
2 | (3062) | 研究発表 『草枕』と遊仙文学 |
3 | (2007) | 国文学研究資料館春季通常展示 和書のさまざま ――書誌学入門―― |
4 | (1921) | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』 ――感傷詩を中心に―― |
5 | (1610) | 書物で見る 日本古典文学史 |
6 | (1604) | 敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書―― |
7 | (1602) | 研究発表 『十訓抄』における孔子 |
8 | (1595) | 【講義2】くずし字について |
9 | (1526) | 【講義2】くずし字について |
10 | (1429) | 《特集》キリシタンの跡をたどる ――バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流―― 16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏 |
11 | (1416) | 近世流行歌謡 索引編 |
12 | (1356) | 川端康成作品分析「化粧」「ざくろ」「水月」 |
13 | (1312) | シンポジウム「いくさの表象」 近代日本の元寇図と〈蒙古襲来絵詞〉 |
14 | (1291) | 玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする―古典和歌の探究・研究が持続可能になるリノベーション― |
15 | (1287) | 研究発表 杜甫の「春望」と芭蕉 |
16 | (1209) | 講演 女の声を盗む ―太宰治の女性告白体小説について― |
17 | (1175) | カリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫写本目録稿 |
18 | (1157) | 講演 中国資料に描かれた日本人像 ―遣唐大使の風貌を中心に― |
19 | (1111) | 史料目録 第112集 近現代文書目録(その2) |
20 | (1071) | 足利義満年譜(稿) |