ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第11号

紅葉山文庫における幕府文書の管理――「御朱印写」を事例として――

https://doi.org/10.24619/00001470
https://doi.org/10.24619/00001470
1749513d-83b5-4cf3-bea8-bf80350576a6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1068.pdf 紅葉山文庫における幕府文書の管理――「御朱印写」を事例として―― (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-05
タイトル
タイトル 紅葉山文庫における幕府文書の管理――「御朱印写」を事例として――
タイトル
タイトル Study of managing Shogunal archival documents and records in Momijiyama Bunko: The case of Goshuin-utsushi
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 紅葉山文庫
キーワード
主題 領知宛行状
キーワード
主題 文書管理
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00001470
ID登録タイプ JaLC
著者 高橋, 喜子

× 高橋, 喜子

WEKO 18896

高橋, 喜子

ja-Kana タカハシ, ノブコ

Search repository
TAKAHASHI, NOBUKO

× TAKAHASHI, NOBUKO

WEKO 18897

en TAKAHASHI, NOBUKO

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一般に将軍家あるいは幕府の図書館として知られている紅葉山文庫は、書物だけでなく、幕府が作成した文書や記録類(幕府文書)も管理していた。本稿は、文庫で保管されていた幕府文書の一つである「御朱印写」(領知宛行状の写)に着目して、幕府文書の管理体制を明らかにしようと試みるものである。紅葉山文庫の研究は戦前から行われており、先行研究によって文庫の沿革や活動状況は概ね明らかにされたものの、書物の管理に大きな関心が払われ、文書の管理についてはほとんど注目されてこなかった。本稿では、「御朱印写」の櫓への移管と風干を題材に、文庫における幕府文書の管理実態を検討した。主な使用史料は、書物奉行の職務日記として知られる「御書物方日記」である。
研究の結果、「御朱印写」の文庫への預入および文庫から櫓への移管の過程、風干の方法、文書に対する当時の認識等が詳らかになった。また、検討を通して、「御朱印写」は文庫内の他の資料に比べ、極めて特殊な扱いを受ける文書群であったことも明らかとなった。紅葉山文庫が幕府の文書管理にどのように関わっていたのか、文庫の文書管理機能の一端を示すことができた。

Momijiyama Bunko 紅葉山文庫 is generally known as Tokugawa Shogunate library. However, the Momijiyama held not only books, but also Shogunal archival documents and records. The purpose of this paper is to reveal the management system of Shogunal archival documents and records in Momijiyama Bunko. Among the various documents and records in the Momijiyama, Goshuin-utsushi 御朱印写 is taken as a case study. Goshuin-utsushi is duplicates of Ryochi-ategai-jo 領知宛行状 (dominion certificates). In this paper, the author examines the topic of the transfer system to a yagura 櫓 (turret)
and the airing system about Goshuin-utsushi. The Goshomotsukata-nikki 御書物方日記 (official diary by Shomotsu-bugyō 書物奉行 who administered Momijiyama Bunko) is used primary source for analysis. As a result of the study, some important new parts of the management system of Shogunal archival documents and records in Momijiyama Bunko were elucidated. First, the process of Goshuinutsushi being entered to the Momijiyama and being transferred to a yagura was clarified. Second, compared to other books and documents or records in the Momijiyama, Goshuin-utsushi was treated with special care attention.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : National Institure of Japanese Literature

号 11, p. 53-72, 発行日 2015-03-13
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2249
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:36:18.567377
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3