ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第12号

災害による朝廷儀式記録の消失と高御座の再生 ――天明の大火後の即位礼を事例に――

https://doi.org/10.24619/00001850
https://doi.org/10.24619/00001850
778757d9-bf8f-48c4-a276-eafcd32a9b54
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1072.pdf 災害による朝廷儀式記録の消失と高御座の再生 ――天明の大火後の即位礼を事例に―― (748.6 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-06
タイトル
タイトル 災害による朝廷儀式記録の消失と高御座の再生 ――天明の大火後の即位礼を事例に――
タイトル
タイトル Disappearance of Court Ceremony Records by the Disaster and Revival of Takamikura:in Case of SOKUIREI after TENMEI NO TAIKA
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 即位礼
キーワード
主題 天明の大火
キーワード
主題 アーカイブズ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00001850
ID登録タイプ JaLC
著者 西村, 慎太郎

× 西村, 慎太郎

WEKO 18391

西村, 慎太郎

ja-Kana ニシムラ, シンタロウ

Search repository
NISHIMURA, SHINTARO

× NISHIMURA, SHINTARO

WEKO 18392

en NISHIMURA, SHINTARO

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、天明の大火によって近世朝廷において記録・調度品が焼失した後、どのように準備を進めるのかを検討し、文書・記録の管理の特徴を明らかにするものである。事例は天明の大火後、初めて開催された即位礼と即位礼の運営を担った甘露寺国長である。即位伝奏を務めた甘露寺国長のもとには多くの願・伺・届及び書付、または帳簿が提出された。それらは甘露寺家に集積され、コピーや目録としての複数の特徴的な留書が作成された。とりわけ、即位礼の際に天皇が即位を宣言するために登る高御座は重要な調度品だが、これも天明の大火によって焼失してしまい、甘露寺国長はその製作を進めようとする。しかし、即位伝奏である甘露寺家には過去の高御座製作費を把握する文書・記録が前任者から文書・記録が伝えられておらず、過去の即位礼に関与した地下官人の家の記録に依拠する必要があった。「疑似アーカイブズ(文書館)」と評価し得る地下官人の記録であったが、地下官人の記録の集積も不十分であったため、十全としたシステムではなかった。記録の集積が不十分であった理由は、過去の儀式の際に服忌によって家業が務められないという官司請負制の弊害であるが、このような動向が近世公家社会の文書管理の特質と位置づけられる。
This paper investigates how to hold the ceremony of the court during Edo era after the court records were burned by TENMEI NO TAIKA (the big fire at Kyoto in 1788), elucidates the nature of the court’s records. This Case of case study is the first SOKUIREI (Japanese emperor’s ceremony) after TENMEI NO TAIKA. This person in charge of this ceremony was KANROZI KUNINAGA (he is aristocrats in Japan early modern times). A number of records have been submitted to KANROZI KUNINAGA. These records were arranged and listed by his vassals. However, KANROZI family doesn’t handed down the archives of the past SOKUIREI. It was necessary to refer the Archives of other nobles and they were not strong enough too. Because, the archives of the past SOKUIREI was not inherited in order to participated in the ceremony of the family of death. This paper points out that that is a feature of the records and archives in early modern Japanese imperial court.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies

号 12, p. 1-33, 発行日 2016-03-14
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2249
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:35:56.738659
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3