WEKO3
アイテム
太宰治『惜別』試論―〈先代萩〉と〈三民主義〉を視座として―
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2000096
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/20000964642bfce-6ec9-4ca2-a3b8-7571e62baac8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 太宰治『惜別』試論―〈先代萩〉と〈三民主義〉を視座として― | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | On Dazai Osamu's “Sekibetsu”―From the perspective of Sendai Hagi and Three Principles of the People― | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 三民主義 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 先代萩 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題 | 魯迅の幻燈事件 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題 | Three Principles of the People | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題 | Sendai Hagi | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題 | Lu Xun's Phantom Lamp Incident | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
松田 忍
× 松田 忍
|
|||||||
著者(英) | ||||||||
姓名 | MATSUDA Shinobu | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | すでに知られている通り、太宰治『惜別』(朝日新聞社刊、一九四五・九)は、小田嶽夫『魯迅伝』(筑摩書房、一九四一・三)、竹内好『東洋思想叢書18 魯迅』(日本評論社、一九四四・十二)を参考にして書かれた。 従来の研究では見過ごされてきたが、小田嶽夫、竹内好、太宰治の三作品に共通する特徴は、魯迅と孫文の思想的なつながりである。小田は「孫文は新支那の形を作つた人であつた。それに比して魯迅は新支那の中実を作るために終生苦しんだ人」、「古き支那を根柢から覆さうとして身を挺した最も果敢な二人の勇士が、共に留学生出身であつた」と両者を表現し、竹内は「孫文に「永遠の革命者」を見る場合の魯迅は、「永遠の革命者」を媒介として孫文と自己同一的な対立関係に立つのではないか、彼が必死に相争つたものは、孫文においてある彼自身の影でなかつたか」と孫文と魯迅の交錯を描いている。 一方、『惜別』では主人公の魯迅に「僕は、ただ僕の一すぢに信じてゐる孫文の三民主義を、わかり易く民衆に教へて、民族の自覚をうながしてやりたい。」と語らせている。本稿では太平洋戦争の末期に太宰が、魯迅の実像を歪めてまでも描こうとした『惜別』の主題について、孫文を補助線として再考してみたい。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | Osamu Dazai's "Sekibetsu" (1945) was written with reference to Takeo Oda's "Lu Xunden" (1941) and Yoshimi Takeuchi's "Lu Xun" (1944). Although often overlooked in previous research, the common feature of the three works of Oda's "Lu Xunden" and Takeuchi's "Lu Xun" and Dazai's “Sekibetsu” is the ideological connection between Lu Xun and Sun Yat-sen. What was the theme of "Sekibetsu" that Osamu Dazai wanted to depict even if he distorted the real image of Lu Xun? I deem it necessary to reconsider the theme via Sun Yatsen's thoughts. |
|||||||
言語 | en | |||||||
書誌情報 |
号 50, p. 103-133, ページ数 32 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | National Institure of Japanese Literature | |||||||
言語 | en | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2436-3316 |