ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第21号

近世非蔵人奉行の役割と文書実践

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2000330
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2000330
1e0b5c80-c80c-45c0-94b4-b93950335ce2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA2101.pdf KA2101.pdf (0.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-28
タイトル
タイトル 近世非蔵人奉行の役割と文書実践
言語 ja
タイトル
タイトル The Irregularization of MLA Professionals and the Japanese-style Employment and Civil Service System
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 朝廷
キーワード
言語 ja
主題 非蔵人
キーワード
言語 en
主題 imperial court
キーワード
言語 en
主題 emperor
キーワード
言語 en
主題 court noble
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 西村, 慎太郎

× 西村, 慎太郎

ja 西村, 慎太郎

ja-Kana ニシムラ, シンタロウ

en NISHIMURA, Shintaro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は近世朝廷において殿上の雑務に従事した非蔵人を統括した非蔵人奉行について、文書実践というアーカイブズ学的な側面からその役割を明らかにする。非蔵人奉行は堂上公家の役職で、公卿が任じられた。確認できる限りでは羽林家の家格から就任されることが多く、30歳代に就任しているが、近世後半になるほど高齢化の傾向がみられる。なお、摂家・清華家で務めている者はいない。非蔵人奉行の文書実践から確認できる役割は、①非蔵人の出勤管理、②武家伝奏からの幕府触・雑掌触伝達、③非蔵人の宿所届・改名届の管理、④非蔵人の相続の管理、⑤年次提出帳簿の管理、⑥非蔵人小番結改の管理である。非蔵人奉行は朝廷運営サイド(武家伝奏・議奏)と非蔵人番頭との間に位置し、文書の伝達を担ったものの、主体的な活動は確認できない。一方で、文書実践の点からは非蔵人奉行の主体的な活動は見られなかったが、何か問題が生じた際、非蔵人より「内々」「御内命」などが期待されていた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to clarify the role of the “Hikurodo-Bugyo”, who oversaw the “Hikurodo”, attendants responsible for miscellaneous tasks at the Imperial Court during the Edo period. The study particularly examines this role from an archival science perspective. The roles of the “Hikurodo-Bugyo”, as identified from an archival science standpoint, are as follows: (1) attendance management, (2) communication of laws and directives, (3) management of residence and name changes, (4) inheritance management, (5) management of annual ledgers, and (6) attendance management of the “Hikurodo”. Although the “Hikurodo-Bugyo” handled document transmission, there is no evidence of proactive involvement in other activities. However, in the event of problems, they were expected to take on a behind-the-scenes role, rather than a public one.
言語 en
書誌情報 ja : 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 21, 号 21, p. 1-19, ページ数 19, 発行日 2025-03-21
出版者
出版者 国文学研究資料館
言語 ja
出版者
出版者 National Institute of Japanese Literature
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2436-3340
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-28 08:04:33.415947
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3