ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第43号

山鹿素行と『易』

https://doi.org/10.24619/00003256
https://doi.org/10.24619/00003256
c2251742-7472-47ad-9fa8-7056c3730741
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0350.pdf 山鹿素行と『易』 (311.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-13
タイトル
タイトル 山鹿素行と『易』
タイトル
タイトル Yamaga Sokō and the Book of Changes
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 山鹿素行
キーワード
主題 易
キーワード
主題 山鹿語類
キーワード
主題 近世儒学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003256
ID登録タイプ JaLC
著者 石橋, 賢太

× 石橋, 賢太

WEKO 24325

石橋, 賢太

ja-Kana イシバシ, ケンタ

Search repository
ISHIBASHI, Kenta

× ISHIBASHI, Kenta

WEKO 24326

en ISHIBASHI, Kenta

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 山鹿素行は、多くの先行研究において、形而上学的言説を批判し、日常重視を主張した思想家とされている。だが、それにより、彼の『易』をめぐる議論が閑却されることが多い。そこで、素行の『易』の論を見てみると、『河図』『洛書』は重視するが、『先天図』『後天図』の方はほとんど取り上げないという特徴がある。それに対し『河図』『洛書』はそれぞれ単一の図で複数の数を表していることから、素行は高い評価を与えている。つまり、素行にとって『易』とは唯一の体系を持ったものなのである。そして、それが「天地」の一なるあり方に対応しているという。素行が『易』の理解を通じて批判しようとしていたのは、人の目から見えることだけから考えることで、「天地」を段階的なものとして捉えることである。ただし、一挙に全体としての「天地」を捉えることを主張しているのではない。あくまで、人に認識できる範囲は限定的であることを自覚し、限定的・個別的に過ぎない、個人の認識を普遍的であるかのように捉えることを批判しているのである。次に、素行が「全体」について述べているものを見てみると、素行は「言語」が「全体」に反するものと見ていることがわかる。「全体」に反する「言語文字」のないところから作られているからこそ、素行にとって『易』には価値がある。

Previous research into Yamaga Sokō (1622-1685) has tended to depict him as being a practical philosopher interested in everyday life, adverse to more abstract strains of metaphysical speculation. Consequently, his work on the Yijing (J: Ekikyō, the book of changes) has not received much attention. A perusal of his writings in this area reveal, most characteristically, that he is not at all interested in the two canonical diagrams which purport to depict the arrangement of the eight trigrams in their nascent state (Ch: xiantiantu; J: sentenzu) and in their later state (Ch: houtiantu; J: kōtenzu). What he is interested in are the two diagrams known as the Yellow River Chart (Ch: hetu; J: kato) and the Luo River Square (Ch: luoshu; J: rakusho). Each of these two diagrams represents within itself a series of numbers, a complexity which Sokō finds attractive.
According to Sokō, the Book of Changes represents a grand and unifying system-a system which, he claims, corresponds accurately to the unified structure of heaven and earth, that is, the cosmos. Based on his understanding of the Book of Changes, Sokō criticizes those philosophers who, first, speculate exclusively on purely sensible phenomenon, and second, view the cosmos as a processional (as opposed to an eternally complete) phenomenon. However, despite this second criticism, Sokō does not demand of his readers that they should attempt to consider the cosmos as a single unified whole. The human intellect has its limits. Of this he was well aware. Sokō criticizes those who would erroneously find within the human intellect-fundamentally limited and individual as he recognized it to be- a supernatural faculty capable of perceiving the cosmos on a universal scale. Moreover, Sokō argues that the nature of human language is inherently opposed to grasping the whole (of the cosmos) in itself. It is just because the Book of Changes is founded not upon language but upon diagrams and numbers that he finds it so full of potential.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 43, p. 211-229, 発行日 2017-03-16
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:32:03.137949
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3