WEKO3
アイテム
伝記への執心――『扶桑略記』の歴史叙述、一隅――
https://doi.org/10.24619/00003385
https://doi.org/10.24619/00003385d3e288dc-445b-4463-9d21-16246b38a776
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 伝記への執心――『扶桑略記』の歴史叙述、一隅―― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 説話研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 扶桑略記 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水鏡 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24619/00003385 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
大橋, 直義
× 大橋, 直義 |
|||||
研究代表者 |
福田, 景道
× 福田, 景道 |
|||||
研究分担者 | ||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||
寄与者識別子 | 22682 | |||||
姓名 | 大橋, 直義 | |||||
姓名 | オオハシ, ナオヨシ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
報告年度 | ||||||
日付 | 2016 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
研究機関 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国文学研究資料館 | |||||
助成元 | ||||||
値 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館共同研究(特定研究) | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | まず『扶桑略記』研究史を概観した後、その伝本の伝来形態についての整理を行ない、そのある種の「いびつさ」から、新訂増補国史大系所収本文を院政期段階のテクストとして安易に利用することの危惧を表明した。 その上で、古写本が伝来する巻に限って、『扶桑略記』の歴史叙述の方法を検討し、特定人物の伝記類に偏りを持たせながら叙述する点を指摘、殊に道昭・行基・智光・役行者の各伝記の関与・構造を明確化し、それは対外交渉史を意識しようとするゆえのものであるととりあえずは結論づけた。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ※平成25年度~平成27年度国文学研究資料館共同研究(特定研究)成果報告書 | |||||
書誌情報 |
歴史叙述と文学 p. 27-40, 発行日 2017-03-24 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |