ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第44号

古典資料・古文書の展示におけるAR技術の利用 ――《古典AR》の紹介――

https://doi.org/10.24619/00003605
https://doi.org/10.24619/00003605
73ea4135-c8e4-470a-a4ae-575626f22024
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0365.pdf 古典資料・古文書の展示におけるAR技術の利用 ――《古典AR》の紹介―― (6.6 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-07
タイトル
タイトル 古典資料・古文書の展示におけるAR技術の利用 ――《古典AR》の紹介――
タイトル
タイトル Applying AR technorogy to understand classical manuscripts and documents at real exhibitions: 《KOTEN AR》introduction
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 古典AR
キーワード
主題 AR利用
キーワード
主題 デジタル展示
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003605
ID登録タイプ JaLC
著者 北村, 啓子

× 北村, 啓子

WEKO 23670

北村, 啓子

ja-Kana キタムラ, ケイコ

Search repository
KITAMURA, Keiko

× KITAMURA, Keiko

WEKO 23671

en KITAMURA, Keiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 長年当館デジタル展示を開発してきた。当初は高精細モニタを使い原本を展示スペースの制約で見せられない箇所の原本を補完することを目的とし、古典資料らしい見せ方を追求してきた。高密度ディスプレイ技術によりモニタの再現性が格段に向上し、可逆圧縮形式の画像を使うことによりさらに原本画像の品質・美しさを活かせるようになった。最近の画像認識技術の向上を背景に拡張現実(AR: Augmented Reality)技術が登場した。ARマッチングによりデジタル情報へアクセスする技術を利用し、原本とデジタル画像との境界なく原本の鑑賞をより豊かにすることを実現しようと考えた。本稿では、AR技術を利用したデジタル単眼鏡(ギャラリースコープ)をはじめ新しいデジタル展示のアイデアと具体的に当館展示のために開発・運用してきたデジタルコンテンツを紹介する。

We have been developing digital contents for our exhibitions. At first, we tried to display an entire work, including those portions that are difficult to display physically due to space limitations. We also thought it important to simulate how people long ago used to read the works in question.
High-density display technology has greatly increased display reproducibility. In addition, by using lossless image data, it is now possible to show the original quality and beauty of a given work. The current progress of image recognition technology is driven by AR (augmented reality) technology. By using the AR matching method to access digital information, we can view works with unbounded digital data. We think it will be possible, using this technology, to enrich appreciation and understanding.
In this paper, we report on digital gallery scope and some other new ideas based on AR technology, along with several digital contents we have developed and currently employ at exhibitions.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 文学研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature ,Japanese Literature

号 44, p. 11-30, 発行日 2018-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://nrd.nihu.jp/html/100000068_ja.html
関連名称 北村 啓子
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:32:38.567076
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3