ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第6号

抄出本「現存和歌六帖」(校本と索引)

https://doi.org/10.24619/00000362
https://doi.org/10.24619/00000362
3fa0f946-fc12-4847-817b-5180695c7ece
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0036.pdf 抄出本「現存和歌六帖」(校本と索引) (3.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-07
タイトル
タイトル 抄出本「現存和歌六帖」(校本と索引)
タイトル
タイトル Genson Wakarokujo ―A Collation of the Extracted―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 鎌倉時代中期和歌集
キーワード
主題 真観
キーワード
主題 反御子左派撰集
キーワード
主題 三条西公条
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000362
ID登録タイプ JaLC
著者 福田, 秀一

× 福田, 秀一

WEKO 18465

福田, 秀一

ja-Kana フクダ, ヒデイチ

Search repository
HUKUDA, Hideichi

× HUKUDA, Hideichi

WEKO 18466

en HUKUDA, Hideichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 建長年間に真観もしくは真観・家良が撰んだと推定される「現存和歌六帖」(略称「現存六帖」)は、いわゆる反御子左派の撰集の一つとしても、また鎌倉中期の類題集としても、いくつかの点で注意してよいものであるが、従来一般に知られていたのは、類従本をはじめとして、第六帖のみの零本であった。

しかるに、先般本位田重美氏が報告され、『国書総目録』にも記すように、第一帖から第六帖までの歌を計三百余首抄出した形の伝本がいくつかある。『国書総目録』が「抄出本」とも「大永本」とも記しているものであるが、奥書から見てその抄出は大永年間に三条西公条の手になるものと思われ、類従本系統に欠く第五帖までの片麟を知り得る点で注意すべきものである。

そこで今回は、抄出本の一つ神宮文庫蔵本を底本とし、直接間接調査し得た他の五本による校訂・校合を加えて、抄出本を校本の形で示した上、索引と略解説を付した。

“Genson Wakarokujo”(現存和歌六帖)(Short Title:Genson rokujo) which was estimated to be selected by Shinkan or Shinkan and Ieyoshi in the Kencho period may be noted at some points as one of the collections of so-called anti-Mikohidari group or as ruidaishu in the middle of the Kamakura period, in spite of that, an incomplete text of only for sixth quire including ruijubon (classified collection) have been generally known conventionally.

However Honiden Shigeyoshi reported recently and wrote down in Kokusho somokuroku (General Catalogue of Japanese Writings) that there are some biography books of the form which were excerpted over 300 poems in total from the first to sixth quire. They are written as “Shoshutsubon”(抄出本)and “Daieibon”(大永本)in Kokusho somokuroku. It seems that they were excerpted by Sanjonishi Kineda in the Daiei period from postscripts. It should be noted at the point to be able to get a glimpse of fifth quires lacking ruijubon line.

Therefore an index and a book with brief explanation were referred after assuming one of the excerpting books stored in Jingu Library an original text this time, and collection and collation by other five of them which were obtained by conduction a directly indirect investigation were added and showed the excerpting books in the form of the variorum.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 06, p. 15-70, 発行日 1980-03-30
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:35:17.395895
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3