ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第45号

遠藤千胤旧蔵歌学関連資料瞥見

https://doi.org/10.24619/00003882
https://doi.org/10.24619/00003882
2f9a5073-7a25-4707-8f9b-f5910d98b5ca
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0374.pdf 遠藤千胤旧蔵歌学関連資料瞥見 (1.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-12
タイトル
タイトル 遠藤千胤旧蔵歌学関連資料瞥見
タイトル
タイトル Reseach notes on the manuscripts of waka poetics previously in the possession of Endō Chitane
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 遠藤千胤
キーワード
主題 向陽会
キーワード
主題 桂園派
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003882
ID登録タイプ JaLC
著者 山本, 和明

× 山本, 和明

WEKO 26463

山本, 和明

ja-Kana ヤマモト, カズアキ

Search repository
YAMAMOTO, Kazuaki

× YAMAMOTO, Kazuaki

WEKO 26464

en YAMAMOTO, Kazuaki

ja-Kana ヤマモト, カズアキ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 遠藤千胤(えんどうちたね)旧蔵資料については、明治時代前期における歌学の一班をうかがい知ることの出来るものとして、本誌四十二号でも報告をした。今回、先の報告では触れなかった資料について、①向陽会関係資料②千胤評歌合③千胤自筆紀行文という三点にわたり、資料翻刻と考察を行った。特に①では、明治天皇より京都在住華族に対してなされた歌道奨励の思召しにより、歌会・研究会(向陽会)が創設されたが、その創設に関わる経緯についてとりまとめている。②の千胤評歌合は、桂園派の流れを汲む千胤の歌学指導の一端を伺い知ることのできる資料の紹介。③の紀行文は、明治初頭の動乱のなかでの紀行、明治八年の正倉院御物の展覧を見学に行く際の歌群など、歌人たちの和文修練の具体例として提示した。明治前期のこうした資料はまだまだ十分に紹介されておらず、今後のための基礎的研究としての報告である。
We have presented, in the volume 42 of this bulletin, the report on manuscripts of waka poetics formerly owned by Endō Chitane in the early Meiji Era. In this article, we will present a report of manuscripts of waka poetics and discussion on the following three points which we did not mention in the previous report; ①Kōyō-kai related manuscripts ②Chitane-hyō-uta-awase (Waka matches evaluated by Chitane) ③Chitane-Jihitsu-Kikō-bun (travel journals including waka poems written by Chitane).
In particular in the part ① , we summarized the circumstances concerning the establishment of a waka meeting / a research meeting (Kōyō society) which were founded because Meiji emperor encouraged the nobility of Kyoto to learn and practice Waka poems. In the part ②, we introduce the manuscript that can catch a glimpse on the part of the guidance of waka poems composition by Endō Chitane who inherited the tradition of Keien-ha (the Kei-en branch). The part ③ serves as a specific example of how Waka poets practiced Japanese writings, such as the travel during a turmoil in the early Meiji era and when visiting the exhibition of Shōsō-in Treasures held in 1875. Since manuscripts of waka poetics in the early Meiji period have not been fully introduced, this article is a report laying foundations for further research.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 文学研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 45, p. 201-238, 発行日 2019-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://nrd.nihu.jp/html/100000089_ja.html
関連名称 山本 和明
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:40.620409
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3