WEKO3
アイテム
絵解き「苅萱」考
https://doi.org/10.24619/00000390
https://doi.org/10.24619/0000039017a68f49-dc8a-41ae-b24e-3b90b0cda18c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 絵解き「苅萱」考 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of Etoki-karukaya | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 絵解き | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 説教 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000390 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
小林, 健二
× 小林, 健二
× KOBAYASHI, Kenji
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 長野市の西光寺・往生寺に伝わる絵解き「苅萱」について、今日伝えられる掛幅絵と語りの内容の二点から分析・吟味し、江戸時代に流布した苅萱を素材とする文芸作品と対照させることにより、御絵伝の製作状況および絵解きの形成の背景と展開について考察する。 Regarding an illustration of “Karukaya”(苅萱)which was handed down in Saiko-ji・Ojo-ji in Nagano city while analyzing and examining it from two points such as a hanging scroll which was passed down to the present time and the content of narration, by comparing it with literary work that relates Karukaya which was spread in the Edo period, the situation of ”Goeden"(御絵伝)produced and a background and development of the formation of an illustration were considered. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 09, p. 91-135, 発行日 1983-03-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |