ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第9号

高見順《文学非力説》を繞って

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/395
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/395
38752045-e763-4d2c-bb9e-08929bea1c25
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-07
タイトル
タイトル 高見順《文学非力説》を繞って
タイトル
タイトル A Study of TAKAMI JUN
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 奥出, 健

× 奥出, 健

WEKO 18129

奥出, 健

ja-Kana オクデ, ケン

Search repository
OKUDE, Ken

× OKUDE, Ken

WEKO 18130

en OKUDE, Ken

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 <文学非力説>の中心的評論「文学非力説」は文学強力個性説、私小説(精神)擁護という二つの要素を内包した当時では出色の評論であるがしかし、ここにはかつて辻橋三郎が指摘したような国家権力への抵抗という側面は全くない。高見が<文学非力説>で意図したのはあくまで文壇内時流に対する抵抗で、これは時局便乗型文学論の跋巵という外的事情と、昭和十三年頃から温めてきた私小説精神による自己の文学精神の確立という内的事情とが時期的に丁度絡みあい出てきたもので、単に海外旅行帰りのヒステリーから偶発したものではない。しかし、この<文学非力説>成立の裏には昭和十二年の『文学界』解消論以後一貫して高見の胸の底を流れていた、文壇改革という文壇政治的意識があったことも見のがしてはならない。

A main criticism of literature powerlessness theories in “Literature Powerlessness Theories” is prominent criticism in those days that contained two elements such as literature strong personality theories and “I” novel (mind) support. However there is not the side of resistance to the state power that Tsujihashi Saburo pointed out before at all. It did not happen from the hysteria of returning from overseas trip, but only resistance for the current of the times in the literary world that Takami intended in “Literature Powerlessness Theories”. It happened because extrinsic circumstances called rampancy of opportunistic current situation style literary discussion were the timing just connected with internal circumstances that the establishment of the literature mind of himself by “I” novel mind which he warmed from about 1938. However, it must not be overlooked that there was literary world political consciousness called the literary world reform which always drifted to the bottom of the chest of Takami after the dissolution theory of “Bungakukai”(文学界)in 1937 on the back of this “Literature Powerless Theories” establishment.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 09, p. 189-214, 発行日 1983-03-30
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:43:16.171456
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3