WEKO3
アイテム
加能連歌壇史藁草・その二 ―能順伝資料・その五―
https://doi.org/10.24619/00000409
https://doi.org/10.24619/00000409fe0119c0-fca1-4ceb-8e15-10834e0b1fd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 加能連歌壇史藁草・その二 ―能順伝資料・その五― | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Renga-Poets in Kaga-Noto Regional Performances (Part II) ―Nojun, Chief Priest of Komatsu Temmangu Shrine, and his Friends. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 上大路能順 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 江戸時代前期連歌 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 能順伝資料 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 加能連歌壇 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000409 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
棚町, 知彌
× 棚町, 知彌
× TANAMACHI, Tomoya
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 別稿、加能連歌壇史藁草・その一(『白山万句―資料と研究―』所収)では、慶長年間の白山万句を中心として、加賀藩々政初期の連歌壇を対象とするが、本稿では、梯天神社創建の明暦年間より元禄・宝永年間に至る半世紀を対象とする。この期間の加能連歌壇は、能順を中心として把握することが可能である。筆者が北野における能順の足蹟をこれまでにまとめた左記四編を承けて、本稿に「能順伝資料・その五」と副題する所以である。 なお、紙面その他の事情により、本稿・前編に収める資料は、作品を主とする下記十七編にとどまった。能順の独吟作品、その他作者の独吟作品などの多くは、〈参考―一〉にわずか五、六名について収めた〈人別資料〉のすべてとともに、続稿「その二(後)」以下に収める予定である。 また、能順の京北野関係の資料や、霊元上皇連歌壇関係の資料も、続稿に割愛した。 In another article, “Kano rengadanshi goso(加能連歌壇史藁草)part Ⅰ” ( Included in “Shirayama manku(白山万句)Materials and Study”), mainly for Hakusan manku of the Keicho period, Renga society of early in the Kaga feudal clans domain is a target, on the other hand it is for half a century to the Genroku period・the Hoei period from the Meireki period of the Tenteijinja foundation in this article. It is possible to understand the Kano rengadan of this time mainly led by Nojun. This is the reason that “Nojunden shiryo PartⅤ”(能順伝資料・その五)was subtitled to this article to follow four volumes which the writer summarized traces of Nojun in Kitano so far. In addition, the documents to include in the first part of this article are only following 17 volumes mainly involving the works by space or other circumstances. Many works by Nojun himself and others will be included in continued manuscript “Part Ⅱ (the second part) with all “the census material” which include only 5 or 6 people in “Reference-1” Materials of Kyoto Kitano relations of Nojun and rengadan relations of retired Emperor Reigen were also omitted to continued manuscripts. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 11, p. 195-272, 発行日 1985-03-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |