ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第17号

近世大名家における刀剣管理と記録作成 ― 常陸国土浦藩土屋家を事例に ―

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4198
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4198
dd9669b3-b067-42ab-ab99-b5231bcf5b7d
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1702.pdf 近世大名家における刀剣管理と記録作成 ― 常陸国土浦藩土屋家を事例に ― (1.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-13
タイトル
タイトル 近世大名家における刀剣管理と記録作成 ― 常陸国土浦藩土屋家を事例に ―
タイトル
タイトル Japanese Swords Management and Record Making: Taking Hitachi Country Tsuchiura Seigneur Tsuchiya Family as the Example
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 土浦藩土屋家
キーワード
主題 刀剣
キーワード
主題 引き継ぎ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 西口, 正隆

× 西口, 正隆

WEKO 28392

西口, 正隆

ja-Kana ニシグチ, マサタカ

Search repository
NISHIGUCHI, Masataka

× NISHIGUCHI, Masataka

WEKO 28393

en NISHIGUCHI, Masataka

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、土浦藩土屋家を事例に、大名家が所持する刀剣の管理方法や管理担当者、管理 記録作成の意義を検討するものである。これまで美術史以外の観点から分析されることが 少なかったが刀剣であるが、武器や鑑賞品としてのみならず、贈答品としても重宝された 代物であり、その贈答経緯や管理体制を分析することは重要である。そこで本稿では、土 屋家の腰物帳(刀剣台帳)を分析し、刀剣管理体制や管理者の職掌、刀剣の移動・移管経緯、 記録作成の特徴と意義の解明を試みた。その結果、①土屋家の刀剣は小納戸方道具掛が取 り扱い実務を行い、藩の上層役人である用人が統括していたこと、②腰物帳の作成と刀剣 管理は、代替わりを見据えて行われていたこと、③刀剣の主な移動契機は、α贈答・譲渡、 β姻戚・養子入りによる持参、γ当主・親類の持出しであり、α・βが約半数を占めること、 ④管理時には既存の腰物帳に追記・削除を繰り返すことで刀剣の所在や伝来を受け継いで いたこと、が明らかになった。
In this paper, we examined the significance of the management practice of a sword, the management person in charge and the management record making. Japanese swords were rarely analyzed from the angle besides the art history up to now. But it won't be only as a weapon and enjoyment items, and it's important to be the something who also came in handy as presents and analyze the present process and control system. So we analyzed Japanese swords ledger of Tsuchiya family, and elucidated a control system of swords, administrator's work, movement of swords, the transfer longitude and latitude, the feature of the record making and the significance. As a result, we elucidated the following 4 points. ①"Konando kata dougukakari" treated Japanese swords of Tsuchiya family, "Yonin" supervised it. ②Making of a ledger and Japanese swords management contemplated and did a head of a family change. ③Main movement opportunity of Japanese swords is the following three points:αpresent and transfer, βbringing by inlaw and an adopted child arrive, bringing by a head of a family and a relative. Among these β accounts for about half. ④Addition and elimination were repeated in a ledger of existence and existence of Japanese swords and introduction were inherited.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 52, 号 17, p. 43-61, 発行日 2021-03-29
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2436-3340
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://researchmap.jp/m.ni4
関連名称 西口 正隆
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:11:20.941898
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3