ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第48号

浅井了意の産死観

https://doi.org/10.24619/00004446
https://doi.org/10.24619/00004446
cd37d037-12dc-4a6d-98bf-00f75b9ba15f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB4804.pdf 浅井了意の産死観 (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-30
タイトル
タイトル 浅井了意の産死観
言語 ja
タイトル
タイトル Asai Ryōi’s View of Death in Birth
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 浅井了意
キーワード
主題 産死
キーワード
主題 通俗仏書
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00004446
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 金, 慧珍

× 金, 慧珍

ja 金, 慧珍

ja-Kana キム, フゥイヂェン

en KIM, Haejin

Search repository
著者(英)
姓名 KIM, Haejin
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 産死とは、母か子、または母子ともに難産や堕胎等で死ぬことである。本稿では浅井了意の通俗仏書『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経注解』「難産冤蒙之説」、『観無量寿経鼓吹』「産難冤責之弁」、仮名草子『戒殺物語・放生物語』「子を生て殺生すべからざる事」を精読し、産死に関する章段の趣意や執筆意図が書物の性格によってどのように異なるかを考察する。『戒殺物語・放生物語』は明代の禅僧・袾宏の『戒殺放生文』の和訳書であり、産死や殺生戒を説く「子を生て殺生すべからざる事」には明代の天台僧・宗本撰『帰元直指集』に依拠した箇所がある。「難産冤蒙之説」と「産難冤責之弁」では、産死の理由に流産・堕胎・夭折を加え、流産・堕胎を殺生とみなしており、これらは『戒殺物語・放生物語』の内容を発展させたものと思われる。三書の共通点として、産死を殺生の悪報ととらえる点、滅罪しない限り報いを受け続けるとしている点が指摘できる。一方、『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経注解』では罪報に、『観無量寿経鼓吹』では大勢至菩薩による滅罪に、『戒殺物語・放生物語』では殺生戒に重点が置かれており、そこに三書の性格の違いが表れている。なお、了意の『伽婢子』には産死を素材とする幽霊女房譚があり、その根底にある産死観は前掲の三書に確認できたものと同様であって、産死と神仏による救済についての考え方も共通している。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study considers how Asai Ryōi’s chapters on “death in birth” (the mother,
child, or both dying from difficult labor, abortion, etc.) differ depending on their texts’
characteristics, focusing on the Bussetsu jizō bosatsu hosshin’in nenjūōkyō chūge’s
“difficult labor and resentment theory,” the Kanmuryōjukyō kusui’s “difficult labor and
retribution due to resentment theory,” and the Kaisetsu monogatari / Hōjō monogatari’s
“giving birth to a child and not killing.”
 The Kaisetsu hōjō explains death in birth and the precept to not kill based on the
Guiyuanzhizhi-ji. The Jūōkyō chūge and the Kankyō kusui see miscarriage, abortion,
and early death as reasons for death in birth, and argue, apparently developing the
content of the Kaisetsu hōjō, that miscarriage and abortion are killing.
 These books hold that death in birth is karma for having killed the grounds that
one will continue to experience karma unless this transgression is extinguished.
However, the Jūōkyō chūge emphasizes transgression and karma, the Kankyō kusui
emphasizes getting rid of transgressions via Seishi Bodhisattva, and the Kaisetsu hōjō
focuses on the precept to not kill. Notably, the idea of death in birth and salvation by
faith is also found in the Otogibōko.
言語 en
書誌情報 ja : 国文学研究資料館紀要 文学研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 48, p. 105-130, 発行日 2022-03-18
出版者
出版者 国文学研究資料館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2436-3316
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:07:50.114879
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3