ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第18号

18 世紀の〈消防教訓書〉と江戸町人の消防意識

https://doi.org/10.24619/00004461
https://doi.org/10.24619/00004461
74299ab4-a948-4214-9051-3fb6a98c5d21
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1805.pdf 18 世紀の〈消防教訓書〉と江戸町人の消防意識 (844.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-04
タイトル
タイトル 18 世紀の〈消防教訓書〉と江戸町人の消防意識
タイトル
タイトル Firefighting Awareness of Citizens in Edo: Analyzing Eighteenth-century Textbooks on Frefighting
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 民衆知
キーワード
主題 江戸
キーワード
主題 消防意識
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00004461
ID登録タイプ JaLC
著者 岩淵, 令治

× 岩淵, 令治

WEKO 31140

岩淵, 令治

ja-Kana イワブチ, レイジ

Search repository
IWABUCHI, Reiji

× IWABUCHI, Reiji

WEKO 31141

en IWABUCHI, Reiji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 前近代の日本において、最も都市が発達したのは江戸時代であり、人々は大規模な火災を頻繁に体験した時代だった。
 従来の研究は、火災の頻度と、防火設備や消防の体制を検討してきた。たとえば、政治的な中心都市で、最大の城下町であった江戸については、火災の頻度が非常に高い「火災都市」と名付け、とくに防災政策と町人の消防組織を検討している。しかし、都市住民については、被災することに馴れており、「宵越しの金は持たない」ことなどが美徳とされたというイメージが定着している。
 そこで、本稿では、江戸時代に刊行された消防に関する教訓書・マニュアル〈消防教訓書〉に注目し、当時の都市民の消防意識を検討した。まず〈消防教訓書〉の概要をみる。その上で、江戸で刊行された『鎮火用心集』(享保16年〈1731〉初板)を検討し、中心を占めるのは火災の予防と出火後の待避であったことを明らかにした。読者の関心は自身の家財と生命をいかに守るか、という点にあったのである。
 さらに、曲亭馬琴の火事体験の叙述を検討し、自身を含む家族の生命と家財の保全にかかわる記載がほとんどであることが確認できた。
 支配側からの指導やインフラ整備ではなく、こうした民衆知の蓄積を通して、火災による被災に対応できていたことが、日本の江戸時代の都市住民の達成だと評価したい。
 In Edo period saw the development of cities and also numerous city fires. However, while we know
relatively well about the shogunate’s firefighting measures and also urban firefighting organizations which
developed rapidly in this period, historians have paid little attention to how ordinary urban citizens dealt
with fires. And historians have argued only that Edo citizens (commonly called Edokko) had the habit of not
keeping many household belongings because they were very used to being affected by fires. However, such
characterization of Edokko was based on fictional characters in novels to be used to idealize the Edo period.
Therefore it requires serious reconsideration.
The firefighting textbooks demonstrated that what was most important for Edo citizens was to
protect their lives and household belongings. Furthermore, it was confirmed that most of the descriptions
of Kyokutei Bakin's fire experience were related to the protect his and his famiiys their lives and household
belongings.
Thus, if Edo citizens should get credit for accumulating firefighting knowledge, and achieving a form
of ‘self-protection’, they were also displaying much more selfishness than what the idealized vision of Edokko
has suggested so far.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 53, 号 18, p. 49-69, 発行日 2022-03-18
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2436-3340
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://researchmap.jp/read0196840
関連名称 岩淵 令治
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:04:50.296292
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3