ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第18号

「京都府行政文書」の史料学的検討― 構成と伝来の他事例との比較から ―

https://doi.org/10.24619/00004467
https://doi.org/10.24619/00004467
627de5c7-dc71-405a-8ca9-3b84aa88c5d0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1811.pdf 「京都府行政文書」の史料学的検討― 構成と伝来の他事例との比較から ― (522.4 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-04
タイトル
タイトル 「京都府行政文書」の史料学的検討― 構成と伝来の他事例との比較から ―
タイトル
タイトル A Historical Materials Study of Kyoto Prefectural Administrative Documents :\nFrom Comparison with other cases of the Construction and the Transmission.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 行政文書
キーワード
主題 史料学
キーワード
主題 情報
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00004467
ID登録タイプ JaLC
著者 安江, 範泰

× 安江, 範泰

WEKO 31152

安江, 範泰

ja-Kana ヤスエ, ノリヒロ

Search repository
YASUE, Norihiro

× YASUE, Norihiro

WEKO 31153

en YASUE, Norihiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文は、国重要文化財「京都府行政文書」を検討素材として、地方自治体が残す歴史的行政文書の史料学的な分析方法を提起する。
 まず、京都府行政文書を個別文書別・時代別・事務別に分節化し、観点ごとにその構成を把握した。次いで、各府県が保有する同様の文書群との比較を通じて、明治期文書や農林・商工関係文書の構成比が小さい、残存する郡役所文書が少ない、昭和戦前期の文書の残存状況が良好、といった特徴が照射された。その上で、明治から太平洋戦争敗戦に至る京都府における行政活動や行政文書の蓄積・廃棄の歴史的経験を参照すると、以上にみた、京都府行政文書の構成上の諸特徴が形成される経緯を特定することがある程度まで可能であることが判明した。また各府県の事例の比較から、文書管理上の経験の共通性と差異、そしてそれが各府県の行政文書の現状にどのような影響を与えたのかも示唆された。
 こうした検討事例を踏まえ、文書の内容構成の分析結果、文書の伝来に関する歴史的情報、文書間の比較から判明する情報を有機的かつ効果的に組み合わせるという方法をとることが、当該歴史的行政文書に対する史料学的理解を深め、従来の見解を乗り越える上で必要であることを問題提起する。
 This paper proposes an approach to analysis historical documents of local governments, dealing with
Kyoto Prefectural Administrative Documents, a national important cultural property as example.
First, we grasp the construction of the documents from plural viewpoins of kinds of included
documents, era and affairs. Secondly, by comparison with documents of other governments, the feature has
become clear that a rate of existing documents made in Meiji period, ones related to affairs of commerce,
industry, agriculture and forestry, and ones of the Gun-offices is low, on the other hand a rate of ones made in
Showa period is high. In addition, referring to the administrative activities and the record of management of
the documents from Meiji to the defeat in WW2, we can guess to a certain extent how the above feature has
formed. And we can know community and difference of experiences of the management of documents, and
what effect they had on present condition of each document.
Through the above examination, we can say that it is necessary to effectively combine pieces of
information gained from analysis of the construction and transmission about the documents and comparison
with others in order to develop an understanding on historical materials study.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 53, 号 18, p. 149-158, 発行日 2022-03-18
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2436-3340
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:04:36.113550
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3