ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第16号

三井寺流唱導遺響 ―「拾珠抄」を遶って―

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/450
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/450
9f6835bd-16b0-4460-875a-01866090df76
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-07
タイトル
タイトル 三井寺流唱導遺響 ―「拾珠抄」を遶って―
タイトル
タイトル The Preaching manuscript "Shuju-sho" compiled by Pulpit in Onjo-ji temple
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 山崎, 誠

× 山崎, 誠

WEKO 17993

山崎, 誠

ja-Kana ヤマザキ, マコト

Search repository
YAMAZAKI, Makoto

× YAMAZAKI, Makoto

WEKO 17994

en YAMAZAKI, Makoto

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 拾珠抄は中世に於いて安居院流唱導と併称された園城寺流(霊山定円を祖とする)を窺う上で極めて重要な資料で、同寺の学匠房仙が蒐めた院政末期から南北朝初頭の説草等、五十余篇の唱導資料を収めている。本書は既に天台宗全書にも収められているが、その全貌を伝えていない。小稿では梨本宮伝来の原本の全容を紹介するとともに、資料の入手経路に焦点を当てつつ、編者房仙の周辺を解明した。また各説草が用いられた実際の法会の場を解き明して、各篇が孕む唱導資料としての特性について略述した。終りに表白の持つ文学としての可能性と、その与えられる可き文学史的な定位につき卑見を示した。

“Shuju-sho”(拾珠抄)is an extremely important resource in the middle ages to observe Onjo-ji school (Reizan Joen was the patriarch) that was compared with the Agui school sermon. It contained more than 50 leading materials such as Buddhistic services from last years of Insei to early Nanboku-cho collected by a master Bosen of Onjo-ji. Although this book has been already included in Complete Book of Tendai Sect, the whole picture is not conveyed. This article introduces the whole aspects of the original attributed to Nashimotonomiya, while focusing on the acquisition routes of the material, the outskirts of the editor Bosen was elucidated. In addition, an actual Buddhist memorial services which was used each Buddhist services was unraveled and characteristics as leading materials for each volume were outlined. On a final note, my opinion showed possibility of Hyobyaku as the literature and it’s the assigned position of literary history that should be given.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of TheNational Institute of Japanese Literature

号 16, p. 51-132, 発行日 1990-03-25
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:43:44.650786
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3