WEKO3
アイテム
国文学データベースの形成、管理、利用
https://doi.org/10.24619/00000453
https://doi.org/10.24619/00000453d3c5cec3-d610-4d06-901d-da49bb9725c4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 国文学データベースの形成、管理、利用 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Database Organization, Management and Utilization for Japanese Literary Research | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国文学データベース | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国文学情報の性質 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国文学総合情報 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000453 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
安永, 尚志
× 安永, 尚志
× YASUNAGA, Hisashi
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 国文学に関する学術情報データベースの形成、管理、利用について、国文学研究推進のためのコンピュータ利用の観点からまとめた。国文学データベースの概念と特徴を示し、その組織化の実際をまとめた。国文学データベースの形成、管理は、国文学研究資料館の事業と密接な関連を持っているので、本文は国文学研究資料館における国文学研究推進のための支援システムに焦点を当て述べている。各種国文学データベース、及び国文学研究のためのコンピュータの利用は、主として以下の4点から述べた。(1)資料(伝本)の検索、(2)文献(論文等)の検索、(3)主要語彙の検索、(4)定本の作成(校定本文)へのアプローチ。 なお、本研究は主に文部省科学研究費補助金によっている。 Regarding the formation, management and the use of the academic information database associated with Japanese literature, it was summarized from the viewpoint of computer use for promotion of the study of Japanese literature. By showing the concept and the characteristic of the Japanese literature database, the actual condition of organization was outlined. Since the formation and management are closely related to the project of National Institute of Japanese Literature, this text stated focusing on the support system for Japanese literature study promotion. Various Japanese literature database and the use of the computer for Japanese literature studies were stated as follows. (1)Material (biography books) retrieval. (2) Document (a treatise) retrieval. (3) The main vocabulary retrieval. (4) An approach to make standard texts (revised texts). In addition, this study mainly depends on the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology for Grant-in-Aid for Scientific Research. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of TheNational Institute of Japanese Literature 号 16, p. 1-24, 発行日 1990-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |