WEKO3
アイテム
賀茂季鷹の書写活動―『定家卿五十首詠草』を中心に―
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4776
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4776c2340748-e14c-461a-8d56-708e87c8d3a1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
賀茂季鷹の書写活動―『定家卿五十首詠草』を中心に― (1.8 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 賀茂季鷹の書写活動―『定家卿五十首詠草』を中心に― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of Kamo Suetaka’s Style of Transcription: Focusing on Teikakyō Gojusshu Eisō | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 賀茂季鷹 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 藤原定家 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 御室五十首 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kamo Suetaka | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fujiwara Teika | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Omurogojusshu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
金子, 英和
× 金子, 英和× KANEKO, Eiwa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 賀茂季鷹は江戸中後期の蔵書家・文化人である。現在、京都市歴史資料館には、季鷹の蔵書を核とする賀茂季鷹関係典籍類(個人蔵)が寄託保管されている。本稿は、同資料群に収められている藤原定家『御室五十首』草稿の一伝本である『定家卿五十首詠草』(以下、京歴本)に注目し、諸本と季鷹の書写活動について論じたものである。 定家草稿は春部のみの自筆本(個人蔵。早稲田大学中央図書館保管。以下、早大本)、安政四(一八五七)年に原本を謄写したという五〇首全体の写本(書陵部蔵。以下、書陵部本)、書写年代不明の写本(東京大学総合図書館蔵。以下、東大本)の三本が知られていた。本文を比較した結果、京歴本は東大本に近い一本であることが分かった。 京歴本の奥書を分析し、某人・高階経和・森尹祥・季鷹と書写が重ねられたことを明らかにした。季鷹と尹祥の交流はすでに知られているが、最初期の交流を示すことに京歴本の価値が認められる。両者の交流のきっかけは、三島自寛による可能性が考えられる。また、交流が継続した背景には、季鷹自身の蔵書形成という目的があったと推測する。 さらに、奥書から季鷹の仮名の定義が現在のそれと異なること、見返し裏の反故紙や内部徴証から季鷹の書写方針は字母まで正確に親本を転写する所謂「不違一字書写」ではないこと、資料や書写時期によって書写方針の変遷が想定されることを指摘した。 This study aims to analyze the relationship between Teikakyo gojusshu eiso and three other manuscripts of the same work: Teika’s own handwriting draft (though containing only twelve waka poems) kept at the Central Library of Waseda University, Kyogokukomon ei gojusshu at the Archives and Mausclea Department of the Imperial Household of Tokyo, and Jikumono no waka at the General Library of the University of Tokyo. Fujiwara Teika's Omurogojusshu was transcribed by Kamo Suetaka in 1783 and is now known as Teikakyo gojusshu eiso. Mori Masayoshi contributed to its completion. There is the possibility that Mishima Jikan played an important part in encouraging Suetaka and Mori Masayoshi to interact with each other. Teikakyo gojusshu eiso has been lent to the Kyoto City Library of HistoricalDocuments. It has fifty waka poems. Comparisons between these three manuscripts and Teika's draft shows a close relationship between Teikakyo gojusshu eiso and Jikumono no waka. In conclusion, the analysis of Teikakyo gojusshu eiso shows the possibility that Suetaka’s style of transcription may have changing over time. |
|||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature 号 49, p. 127-152, 発行日 2023-03-24 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2436-3316 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://researchmap.jp/kaneko0eiwa | |||||
関連名称 | 金子 英和 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |