ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第19号

郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』―

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4783
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4783
aa672f16-067c-4836-b025-d9804d4f6160
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1901.pdf 郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』― (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-05
タイトル
タイトル 郷土史アーカイブズと大字誌編纂―福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』―
言語 ja
タイトル
タイトル Local History Archives and Compilation of Oaza Chronicle: Minoru Suzuki, Head of Kawazoe District, Namie Town, Fukushima Prefecture, and Kawazoe Monogatari (The Tale of Kawazoe)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 浪江町
キーワード
言語 ja
主題 大字誌
キーワード
言語 ja
主題 原子力災害
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 西村, 慎太郎

× 西村, 慎太郎

WEKO 31210

ja 西村, 慎太郎

ja-Kana ニシムラ, シンタロウ

en NISHIMURA, Shintaro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は大字誌を編纂した福島県双葉郡浪江町川添地区の区長である鈴木実が集積したアーカイブズの特質を明らかにして、彼が編纂・執筆した『川添物語』の刊行契機や意識について検討する。
 鈴木家の所蔵資料は大字の資料というわけではなく、鈴木家当主の役職に伴って集積された資料と『川添物語』が編纂・執筆に関わる資料であった。特に『川添物語』の編纂・執筆に当たっては資料のコピーなどをファイルで保管する方法を用いていた。この方法に当たって参考になったのは浪江町権現堂出身の門馬朴堂「郷土史料」のファイルであるものと思われる。
 昭和54年、川添地区の総会において『川添物語』刊行が決定された。これは従来の文化の消滅や記録の消滅に対する危機感を抱いていたことに起因している。川添地区の歴史を単に叙述するだけでなく、川添地区の繁栄・発展を資するため、人びとの紐帯を再確認するという現実的課題を背負ったものであった。
 川添地区のみならず、高度経済成長期以降、地域が急激な変化に巻き込まれていったことは論を俟たない。『川添物語』も単に歴史好きのノスタルジーを伴った叙述ではなく、地域に対する危機感や課題の中で生まれたものであった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article attempts to clarify the characteristics of the archives accumulated by Minoru Suzuki, the head of the Kawazoe district, Namie Town, Fukushima Prefecture, who compiled an Oaza chronicle (a book that reveals the history of an administrative area within a municipality), and to study the impetus of and the awareness towards the publication of the Kawazoe Monogatari, which he compiled and wrote.
 Materials held by the Suzuki family include those accumulated as a result of the position of the head of Suzuki family and materials related to the compilation and writing of the Kawazoe Monogatari.
 In 1979, a decision was taken at a general meeting of the Kawazoe district to publish the Kawazoe Monogatari. This was due to a sense of crisis over the disappearance of traditional local culture and conventional records. They were not only to describe the history of the Kawazoe district, but also took on the practical challenge of reaffirming the bonds of people in order to contribute to the prosperity and development of the Kawazoe district. The Kawazoe Monogatari was not simply a history-lover's nostalgic narrative, but was born out of a sense of crisis and challenges for the district.
言語 en
書誌情報 ja : 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 54, 号 19, p. 1-16, 発行日 2023-03-24
出版者
出版者 国文学研究資料館
言語 ja
出版者
出版者 National Institute of Japanese Literature
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2436-3340
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:03:57.446864
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3