ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第22号

牧家所蔵加藤枝直関係資料の紹介

https://doi.org/10.24619/00000541
https://doi.org/10.24619/00000541
75fa15a8-105c-4525-9c39-d3d20fd7ba5e
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0174.pdf 牧家所蔵加藤枝直関係資料の紹介 (2.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 牧家所蔵加藤枝直関係資料の紹介
タイトル
タイトル Reproduction of the documents related to Kato Enao in the collection of the Maki family
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 加藤枝直
キーワード
主題 町与力
キーワード
主題 橘千蔭
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000541
ID登録タイプ JaLC
著者 鈴木, 淳

× 鈴木, 淳

WEKO 16322

鈴木, 淳

ja-Kana スズキ, ジュン

Search repository
SUZUKI, Jun

× SUZUKI, Jun

WEKO 16323

en SUZUKI, Jun

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、三重県松阪市の牧英三郎氏が所蔵される、加藤枝直関係の新出資料すなわち〔牧家系譜〕、枝直詠草および枝直、千蔭書簡等の翻印と解題である。なかでも〔牧家系譜〕は、加藤家の本家筋に当たり、松坂城番組同心を勤めた牧家に伝わる系譜として、従来、知られていた嫡系中心のそれを大きく塗り変える貴重な資料である。とくに、本系譜の出現によって、枝直祖父の遺言により、父尚之が北畠家旧臣仁木氏の末裔を妻に迎え、自らも誇り高き北畠家老臣加藤家を再興、別家したこと、さらに「人がましき奉公人」たらんとし、松坂の城番組同心の職を潔しとしなかった父の意向を汲んだ男子五人が、母方の縁を頼るなどして、すべて相模戸塚および江戸に活躍の場を求めたことなど、枝直の伝記の背景が明らかとなるのは意義深い。かくて兄弟の中で一人抜んでて町奉行与力という栄職を手中にした枝直をもって、かつて関根正直が「立志伝中」の人と称したのも、また宜なるかなと言わなければならない。

This article is a reprint and a bibliography of a new document related to Kato Enao that is to say “Maki family’s family record”, “enao-eiso” and letters of Enao, Chikage and others owned by Maki Eizaburo in Matsuzaka City, Mie prefecture. “Maki family’s family record” is the main family line of Kato family. As a family record handed down to Maki family who worked as Matsuzaka-jo ban-kumi-doshin(松坂城番組同心), it is a valuable document to remake the family record with a family line which was constituted by a lineage of eldest sons that was known previously. Father of Enao Naoyuki took a descendant of Nikki clan –an old retainer from Kitabatake family to wife by his father’s will. He retrieved by himself fortunes of proud Kato family –senior retainer of Kitabatake family, then he set up a branch family. Moreover, to be “Considerable servant”, all five sons followed the intention of their father who disdained the job of Matsuzaka-jo ban -kumi-doshin and sought areas of activity in Sagami-Totsuka and Edo depending on relatives of their mother’s side. Especially by the appearances of this family record, it is meaningful to become clear the background of biography of Enao that showed them above. It must be said that it is reasonable that Sekine Masanao had once called Enao who obtained an honorary duty of Machibugyo-yoriki, gaining prominence among other brothers, a man of “Risshindenchu (the person who put an effort and hardship to accomplish one’s purpose and succeeded)”.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : TheBulletin of National Institute of Japanese Literature

号 22, p. 283-326, 発行日 1996-03-29
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:34:32.605904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3