ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第24号

『仏釈集』 ―翻刻と解題―

https://doi.org/10.24619/00000590
https://doi.org/10.24619/00000590
2a6501f8-3efb-47bb-9d62-1d8b581e87b9
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0195.pdf 『仏釈集』 ―翻刻と解題― (5.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 『仏釈集』 ―翻刻と解題―
タイトル
タイトル A reprint of Busshakushu
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000590
ID登録タイプ JaLC
著者 落合, 博志

× 落合, 博志

WEKO 16374

落合, 博志

ja-Kana オチアイ, ヒロシ

Search repository
OCHIAI, Hiroshi

× OCHIAI, Hiroshi

WEKO 16375

en OCHIAI, Hiroshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中世の唱導資料の一例として、『仏釈集』(写本一冊)を翻刻し、いささか解説を加える。本書は大日如来以下の諸仏・菩薩・明王・天および祖師の功徳・縁起等を説いた文章を、主に法会における仏釈を資材として収集し類聚したものである。備中の金剛福寺旧蔵本で、奥書により親本が高野山にあったことが知られる。伝来や構成の点から真言宗の僧の編纂にかかるかと推定されるが、ただし収載された文章には天台系のものが多いようである。本書は逆修・追善の仏事や本尊の造立供養等の場で、実際に導師によって口演された詞章を多く集めているらしい点、必ずしも豊富でないその資料として多少の意義があろう。就中注目されるのは、金沢文庫本「釈門秘鑰」に収められた澄憲作の仏釈と重なるものを数編含んでいることで、安居院の唱導文の伝流・利用に関しても有益な知見を提供すると思われる。

A “Busshakushu”(仏釈集)(one copy) as an example of documents of preaching in the middle ages was printed and added head notes a little. This is a book which the writings that explaining charity and luck of Dainichi Nyorai and other Buddha, Bodhisattva, Myoo, heaven and founder of a sect collected and classified by similarity mainly “Busshaku” in the Buddhist ceremony as a material. It is an old book collection of Kongo-fuku-ji in Bicchu, and is known by Okugaki as “Oyahon”(親本) in Koyasan(高野山). It is estimated that it was edited by the Buddhist priest of the Shingon Buddhism from a point of transmission and the constitution. However, many of writings appeared in it tend to be the Tendai Sect. This book had some meanings as a document that was not always rich in contents because of the point that it seemed to collect actually oral presentation of verses by a priest at the Buddhist rituals of Gyakushu, Tsuizen and building and conducting memorial services for the central image of Buddha. It is especially noted to be included several editions overlapping with Busshaku by Choken in Kanazawa Library book “Shakumonhiyaku”(釈門秘鑰). Therefore it seems to provide useful knowledge regarding transmission and use of sentences of preaching and instruction in Buddhism at Agui(安居院).
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 24, p. 155-245, 発行日 1998-03-29
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:34:24.063257
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3