ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第26号

『夢の通ひ路物語』の構想

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/612
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/612
cf34a7c0-5eb9-411f-a6fd-972fe60f11c1
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 『夢の通ひ路物語』の構想
タイトル
タイトル A structure of "Yumenokayoiji-monogatari"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 安道, 百合子

× 安道, 百合子

WEKO 16482

安道, 百合子

ja-Kana アンドウ, ユリコ

Search repository
ANDO, Yuriko

× ANDO, Yuriko

WEKO 16483

en ANDO, Yuriko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 いわゆる中世王朝物語の一編である『夢の通ひ路物語』は、男主人公権大納言の二度の夢告によって、「権大納言系物語」「かざしの君系物語」という二系の悲恋物語を融合させていく構想のもとに成っている。悲恋の末に命を落とした権大納言は、自身に共感してくれる人物たりうる吉野の阿闍梨と岩田中納言の夢に現れて願いを託し、息子を帝位継承から退け、岩田中将の妻子との幸福な生活を導き、さらには自身の末裔と女御の末裔とがむすばれるように導くことによってその願いを昇華した。権大納言が岩田中将の夢に現れた理由は、二人がともに「帝妃に恋する罪」を負っていることに由来する。禁忌を犯さない男たちが禁忌を犯す男に仕立てられる危うさと、禁忌を犯すことへの批判的まなざしに支えられて二系は接点を持ち融合されていく。

This is what is called one of medieval courtly fiction “Yumenokayoiji-monogtari”(夢の通ひ路物語)was established under the plot which were the tragic love story grafted “Gondainagon-monogatari” group and “Kazashinokimi-monogatari” group. Gondainagon who lost his life after tragic love appeared in Yoshino-no-ajyari and Iwata-chunagon’s dream who sympathizes with him and entrusted it to them. Then he excluded his son from the imperial throne, led him a happy life with Iwata-chujo’s wife and children. Moreover to lead his descendants and crown princess get together with, he let his wish sublimate. The reason why Gondainagon appeared in the dreams of Iwata-chujo came from these two answered for the crime for the emperor princess. By being supported the risk that men who did not break the taboo were being made out to be men who did it and critical eyes to break the taboo, these two groups had the point of contact and became fused.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 26, p. 137-159, 発行日 2000-03-29
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:49:23.529586
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3