WEKO3
アイテム
『河海抄』の作られ方 ―『職原抄』引用から見える問題を中心に―
https://doi.org/10.24619/00000610
https://doi.org/10.24619/000006109308a6bd-080d-4612-8188-106107fe4874
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
『河海抄』の作られ方 ―『職原抄』引用から見える問題を中心に― (3.8 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『河海抄』の作られ方 ―『職原抄』引用から見える問題を中心に― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How was "Kakai-syou" made? ―It is analysed from the quotation method of "Shokugen-syou" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 河海抄 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 源氏物語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職原抄 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 玉の小櫛 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24619/00000610 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
相田, 満
× 相田, 満× AIDA, Mitsuru |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「やまともろこし、儒仏のもろもろの書どもを、ひろく考へいだして、何事もをさをさのこれるくまなく、解あきらめられたり」(本居宣長『源氏物語玉の小櫛』)とまで評された『河海抄』(四辻善成・撰)は、その博引傍証的性格から、中世以前の学問体系をうかがう資料としても貴重だが、そこに遍在する『職原抄』引用部の分析・調査を行ったところ、『職原抄』の一部分がほぼ重複もなく再構成されるという結果を得た。このことは、『河海抄』の編纂者が、『職原抄』を熟知した上で、『河海抄』編集にその知識を反映させていたことを物語る。また、その引用箇所が「職原抄」の一部分に集中していることから、『河海抄』に取込んだ記事の選別・非選別の基準や意図を、そこから読みとることも可能といえよう。そして、同様の分析手法を重ねるならば、『河海抄』の知識源泉の解明に道を開くのみならず、他の注釈書や類聚編募物についても、その応用が可能であると予想する。 “Kakai-sho”(河海抄) selected by Yotsutsuji Yoshinari which was evaluated as「やまともろこし、儒仏のもろもろの書どもを、ひろく考へいだして、何事もをさをさのこれるくまなく、解あきらめられたり」(In ”Genji-monogatari Tama-no-ogushi” by Motoori Norinaga) is valuable as a document can be seen academic frameworks before the Middle Ages from its character that explains every examples in many documents. To survey and analyze quoted part of “Shokugen-sho”(職原抄), this results showed that it was almost reconstituted without overlapping. This indicates a compiler of Kakai-sho who knows well about “Shokugen-sho” reflected to edit it. It may be said that it is possible to read a standard and an intention of sorting, non-sorting of the article which was taken in “Kakai-sho”, because quotation points were concentrated in the part of ”Shokugen-sho”. It is expected that if the similar method of analysis was done repeatedly, not only opening the way for elucidation of the knowledge source, but also the application will be possible about other commentaries and collection of similar objects. |
|||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 26, p. 161-222, 発行日 2000-03-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |