WEKO3
アイテム
浅井了意の仏書とその周辺(四) ―新しいタイプの因縁集について―
https://doi.org/10.24619/00000625
https://doi.org/10.24619/000006250729ddb5-b352-4629-9182-52de6eb86a52
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 浅井了意の仏書とその周辺(四) ―新しいタイプの因縁集について― | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of Buddhist Books Written by Asai Ryoji (No.4) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 浅井了意 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仏書 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 勧化本 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 真宗 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仏教文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 近世仏書 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 近世文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 怪談 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 近世怪異小説 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000625 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
和田, 恭幸
× 和田, 恭幸
× WADA, Yasuyuki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 『法林樵談』を書誌的観点から見ると、その出版過程に、作家の衰弱と死去による何らかのトラブルが生じた様相が看取される。ただし、編纂理念を含める内容面の検討においては、ある種の到達点を見せる。即ち、近世通俗仏書の歴史においては、寛文期の因縁集(真宗)に見る混乱的状況の克服。一方、了意の著述全体においては、仏書の範疇ではあるが、新たに追随的作品の一つとして、位置付けを改める必要が認められる。 From a bibliographical point of view , it is thought that some kind of troubles occurred by the weakening and the death of the writer in the publication process of “Horinshoudan”(法林樵談). However it showed certain kind of the peak in the examination of the contents including editing idea. That is to say, in the history of the early modern times popularity Buddhist scriptures, it was to overcome the confusion in Innenshu (Shinshu) in Kanbun period. On the other hand, in the whole writings of Ryoi, it is recognized the necessity to revise anew the Thought as one of the work following the piece of writing in the category of the Buddhist scriptures. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 27, p. 229-258, 発行日 2001-03-29 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |