ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第29号

『百寮訓要抄』伝本考・附校本

https://doi.org/10.24619/00000640
https://doi.org/10.24619/00000640
c5aa751e-71eb-4978-b089-7ae02e0b1aeb
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0240.pdf 『百寮訓要抄』伝本考・附校本 (6.6 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 『百寮訓要抄』伝本考・附校本
タイトル
タイトル A Bibliographical Study of "Hyakuryokunyosho"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 官職制度書
キーワード
主題 職原抄
キーワード
主題 二条良基
キーワード
主題 文献学
キーワード
主題 有職故実
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000640
ID登録タイプ JaLC
著者 小川, 剛生

× 小川, 剛生

WEKO 16540

小川, 剛生

ja-Kana オガワ, タケオ

Search repository
OGAWA, Takeo

× OGAWA, Takeo

WEKO 16541

en OGAWA, Takeo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『百寮訓要抄』は、二条良基(一三二○~一三八八)が著した朝廷官職制度の解説書で、二官八省以下の大小の官衙とその職員を列挙し、沿革・職掌・任官の慣例等を仮名書きで説明したものである。同じく南北朝時代に著された北畠親房の『職原抄』とならんで、官職制度理解のためのよき手引きとされている。しかし本文批判は殆どといって良いほど行われておらず、そのまま利用するには問題が多い。本稿では五十本ほどの伝本を調査し、大別して二類六種に分類される諸本の性格と本文の形成について、ほぼその見通しを立てることが出来た。そうして得られた本文をもとにして、室町期を中心とした流布の様相を述べつつ、その官職制度書としての特質について考えた。附録として陽明文庫蔵慶長三年(一五九八)写本を底本に、簡略な校本を作成した。

“Hyakuryoukunyosho”(百寮訓要抄)is the manual of the system in the imperial Court government officials written by Nijyo Yoshimoto which enumerated the big and small Kanga(官衙) less than the Two Departments and eight Ministries, explained the history, duties, customs of investiture written in Kana. It is regarded as a good guide book along with “Shokugensho”(職原抄) written by Kitabatake Chikafusa. However, as the text was hardly criticized, there are so many problems to just use it. In this paper, as about 50 biography books were investigated, it was almost possible to make the prospect about the character of books which categorized as group2 type6(2類6種)and the formation of the text. Based on that, while stating an aspect of circulation mainly on Muromachi period, regarding the specific character as a manual of the system of the Imperial Court government officials was considered. As an appendix, a simple variorum based on the manuscript in 1598 owned by Youmeibunnko was created.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 29, p. 53-169, 発行日 2003-02-28
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:34:01.655724
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3