WEKO3
アイテム
新出三冊本『信長公記』小考 ―近世小説の揺籃期―
https://doi.org/10.24619/00000641
https://doi.org/10.24619/0000064108ca2a51-b045-4e2e-8b6b-3a596b44459f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 新出三冊本『信長公記』小考 ―近世小説の揺籃期― | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of "Sinchoukouki" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軍書 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 近世軍書 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | お伽衆 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 信長 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 信長記 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 信長公記 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 太田牛一 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000641 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
和田, 恭幸
× 和田, 恭幸
× WADA, Yasuyuki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 太田牛一作『信長公記』の新出伝本を発見し、これに新出三冊本の名称を与えた。新出三冊本は、草稿段階の状態を伝える、現時点唯一の伝本であると考えられる。このことにより、いわゆる十五巻本は、作者の意図によって「首巻」を除いたものであることが判明する。そこには、〈当世〉文学を欲する読者と中世的な作者の葛藤を見ることができ、〈現実〉〈当世〉を希求する近世小説の成立する直前の状況を示す恰好の事例として注目することができる。 A new biography book of “ Shinchoukouki”(信長公記)written by Oota Gyuichi was discovered and I named it ”Shinshutsusansatsubon”(新出三冊本). It is considered to be the only biography book at this time to convey the state of the draft stage. It became clear that so called “Juugokannbon”(十五巻本) was proved to have removed the first volume ’Shukan’ (首巻)by the intention of the author from this. The conflicts between readers who desired ‘current’ literature and the author of the mediaeval can be seen there. It is possible to take note as good examples of the appearance indicating the situation just before the modern novel which desiring ‘reality’ and ‘nowadays’ is concluded. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 29, p. 171-187, 発行日 2003-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |