ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第30号

献上本『扶桑拾葉集』の形態

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/654
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/654
e9ce50eb-b20d-4264-b310-1f9b0183bb7e
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 献上本『扶桑拾葉集』の形態
タイトル
タイトル The form of present books "Fusoshuyoshu"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 松本, 智子

× 松本, 智子

WEKO 16560

松本, 智子

ja-Kana マツモト, トモコ

Search repository
MATSUMOTO, Tomoko

× MATSUMOTO, Tomoko

WEKO 16561

en MATSUMOTO, Tomoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『扶桑拾葉集』は、編者水戸光圀より後西院・霊元天皇・幕府へ献上されたことが知られる。献上以前の延宝六年に、後西院より『扶桑拾葉集』の題号を賜り勅撰に準じたことは、「我君主は天子なり」という認識を持っていた尊皇家の光圀にとって何よりの慶事であったにちがいない。まして、それに続く後西院への『扶桑拾葉集』献上に、光圀の一方ならぬ思い入れがあったことは、容易に想像できる。後西院への献上本の形態・内容の如何は、『扶桑拾葉集』の編纂過程や諸本を考える上でも重要な問題であると思われる。また献上に際して何が必要だったのか、どこが改変されたのか、そうしたことも「献上」の意味や、後西院ないし堂上貴族たちへの意識のあり方を探る手掛りとなるであろう。そしてそこから逆に「通常」の板本の内容とその意味に考えを及ぼすことのできる問題でもある。しかし、献上本の総体は現存伝本内部からの考察によっては明らかにしがたく、現在まで確定には至っていない。

本稿は、伝本内部の考証を一旦離れ、周辺資料の記述から献上本の輪郭を帰納し、現存諸本と照らし合わせることによって献上本の形態を解明しようと試みたものである。

It was known that “Fusoshuyoshu”(扶桑拾葉集) was presented from editor Mito Mitsukuni to Goseiin・Reigentennou・the Shogunate. In Enpo 6th (1678) before presentation, as for a person of imperialism who had a recognition that “My monarch is an emperor.” , to have the title of “Fusoshuyoshu” from Goseiin and to compile it has been the best occasions ever. Besides it is easily imagined that Mitsukuni had a great intensity for presenting “Fusoshuyoshu” to Goseiin. The form of the books and state of contents presented to Goseiin seems to be an important issue from the view point of editorial processes and various books. What was necessary for presenting books? Which part was it revised? These will be the clue to search for the state of the consciousness for Goseiin or nobles on the temple. As a reverse thinking, it is also an issue to be able to give a thought about the contents and the meanings of the “Usual” printed books. Though it is hardly clarify the whole on a presentation book by considerations from inside of the existence biography book. It has not lead to a decision up to now.

This paper is a trial to unravel the form of the presentation book digressing from considerations of inside of the existence biography book once, then outline of a presentation book was induced while reading a description of the peripheral document by comparing it with existence books
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 30, p. 109-130, 発行日 2004-02-28
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:49:13.481807
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3