WEKO3
アイテム
魯文の売文業
https://doi.org/10.24619/00000717
https://doi.org/10.24619/00000717f67a0650-f215-48a2-a452-b148d9729a62
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 魯文の売文業 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Robun's literary hackwork | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 19世紀文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仮名垣(鈍亭)魯文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 春本 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 戯文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 引札 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000717 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
高木, 元
× 高木, 元
× TAKAGI, Gen
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 仮名垣魯文に関する研究は『安愚楽鍋』や『西洋道中膝栗毛』など著名なテキストを除いて著しく遅れていた。この数年間、国文研で組織された魯文研究会に参加した方々の努力に拠って、魯文の著編述活動の全貌が明らかにされつつある。ところが、他作の雑著に提供した序跋や錦絵の填詞、端唄本、引き札などについてはインデックスが整備されていないこともあり、その全体像は必ずしも見えていない。本稿では管見に入った資料に拠り、作家としての出発をした鈍亭時代から晩年に至るまでの魯文の文筆活動、すなわち売文業の諸相を垣間見ることにしたい。 Studies on Robun Kanagaki's works were not advanced, with the exception of well-known texts such as "Agura nabe" and "Seyoh doutyu hizakurige" The whole picture of Robun's works is being revealed by the efforts made by Robun study group organized by NIJL for a last few years. However, small pieces of hackwork such asf orewords to other's miscellaneous books, the description of Ukiyoe, short love songs, and handbills, etc, still remain unrevealed, because of the lack of proper index to these works. This article therefore aims to describe the Robun Kanagaki's hackwor kbusiness in his writing career, particularly from the years of Dontei to his later years, based on the materials I recently found. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : National Institure of Japanese Literature 号 34, p. 150-176, 発行日 2008-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |