WEKO3
アイテム
源俊頼の和歌と短連歌
https://doi.org/10.24619/00000742
https://doi.org/10.24619/00000742469204de-d0ed-4555-b53e-0b1dda5c9e60
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 源俊頼の和歌と短連歌 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Minamoto no Toshiyori's waka poems and tan-rengas | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 短連歌 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 源俊頼 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 散木奇歌集 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 俊頼髄脳 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000742 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
大野, 順子
× 大野, 順子
× ONO, JUNKO
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 源俊頼が自らの編んだ『金葉和歌集』に勅撰集で初めて連歌の部を設定したことは、歴代勅撰集の編纂史上において極めて異例の出来事であった。俊頼は自らの著した『散木奇歌集』や『俊頼髄脳』に多くの連歌作砧を取りこんでいることから明かなように、和歌に比べて一段低く見られがちな「連歌」という形式に対して強い関心を抱いていた歌人である。その俊頼が自らが編者を務める晴の歌集に「連歌」という呼称を置いたということは、和歌と連歌とを完全に同等と認めるまではいかずとも、短連歌が和歌という第一文芸に、より接近する表現形式へと成熟していたと考えていたことを示すであろう。 これまで俊頼の短連歌を研究するにおいては、掛詞(秀句)や縁語といった和歌と共通するレトリックを用いつつも、短連歌が和歌とどれほど異なる表現形式として新たに発達・展開していったかということに力点が世かれていて、和歌との親和性についてはあまり論じられてこなかったように思う。確かに、俊頼作の短連歌や彼が収集した連歌を調査してみると、何らかの「本」があったと考えられる作品はそれほど多くないが、それらの作品を分析していくとある特徴の認められる一群が存在した。 そこで本稿では、俊頼が先行和歌から短連歌へと何を取り入れていったのか、この期の短連歌の有り様について従来とは異なる視点から捉え直していくものである。 Minamoto no Toshiyori, placed many tan-renga in his own books like “Sanbokuki-kashu” or “Toshiyori-zuino”, had a great interest in tan-renga which was basically slighted compared to waka poems. It should be certain that tan-renga has matured to be very close form of expression of waka, regarding that he started to use the name of renga in the emperor-sponcered anthology which he was editing. It seems when we study on tan-renga which Toshiyori has related, we emphasize how tan-renga had matured to be the different form of expression of waka, and we have not discussed the affinity of waka for tan-renga. In fact, there are very few piece that has any kind of “moto”, or the original pieces in studying his tan-renga and renga that he has collected. But in analyzing these pieces, a particular feature has been founded. Now, I am going to confirm the circumstance of tan-renga in this period from the point of view which is different as usual, by studying what Toshiyori had incorporated in ren-tanga from long-standing waka poems in this article. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : National Institure of Japanese Literature 号 37, p. 183-226, 発行日 2011-03-18 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |