ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第40号

『方丈記』の序章について ―『文選』「歎逝賦」注文との関係から―

https://doi.org/10.24619/00000760
https://doi.org/10.24619/00000760
2814a644-505f-4329-8ed5-81ae01b85d08
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0325.pdf 『方丈記』の序章について ―『文選』「歎逝賦」注文との関係から― (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-11
タイトル
タイトル 『方丈記』の序章について ―『文選』「歎逝賦」注文との関係から―
タイトル
タイトル On the Prelude of HO-JO-KI: The relationship between HO-JO-KI and the Wenxuan annotations
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 方丈記
キーワード
主題 鴨長明
キーワード
主題 文選
キーワード
主題 歎逝賦
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000760
ID登録タイプ JaLC
著者 新間, 水緒

× 新間, 水緒

WEKO 11834

新間, 水緒

ja-Kana シンマ, ミオ

Search repository
SIMMA, Mio

× SIMMA, Mio

WEKO 11835

en SIMMA, Mio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 鴨長明の『方丈記』冒頭の有名な一文が、『文選』の「歎逝賦」の詩句を典拠としているということは、『方丈記』成立の四十年後に編纂された『十訓抄』に指摘がある。『文選」は、正文に注釈がついた形で日本に伝来し、奈良時代以前から受容されてきた。平安時代を通じて『白氏文集』とともに知識人の教養の書とされ、長明の時代にも状況は同じであった。長明も当然『文選』を学んでいたであろうし、その場合詩句の解釈は当時の通例として注釈によったであろう。このような『文選』の享受のあり方を背景に『方丈記』を読むと、序章全般にわたって「歎逝賦」との表現面での類似が見て取れ、さらに「歎逝賦」の注文を受容し、表現を編み出していることがわかる。ただ「歎逝賦」が「逝くを歎く」ことを主題としているのに対して、『方丈記』の序章は「人と栖の無常」を問題にすることにおいて、大きく異なると同時に、そこには長明独自の主題があるといえる。この主題は最終章に至るまで論理的に展開されており、『方丈記』末尾の問題とも大きく関わっているように思われる。

Various annotations describe how the prelude of HO-JO-KI, by KAMO-
NO-CHOMEI, is based on phrases from ‘TANSEINOFU’, in Wenxuan.
When Wenxuan was introduced to Japan, it took the form of a text
with annotations, and was widely read by educated people. It seems likely that CHOMEI, being an intellectual, would have read it as part of his education. Should this indeed be the case, one can assume the annotations were included in his studies, following general custom at that time. HO-JO-KI takes up the annotations of ‘TANSEINOFU' throughout the prelude, and develops the theme; "transience of human beings and of their residence.”
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : National Institure of Japanese Literature

号 40, p. 53-80, 発行日 2014-03-14
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:33:02.995607
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3