WEKO3
アイテム
蹴鞠伝授書から見た室町・戦国期における飛鳥井家とその周辺
https://doi.org/10.24619/00000762
https://doi.org/10.24619/00000762416618a7-ab06-4da6-845e-a0c710fba472
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 蹴鞠伝授書から見た室町・戦国期における飛鳥井家とその周辺 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Initiation books about "kemari" written by Asukai family in Muromachi and Warring Status period | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 飛鳥井 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 和歌 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蹴鞠 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伝授 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24619/00000762 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
山本, 啓介
× 山本, 啓介× YAMAMOTO, Keisuke |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 飛鳥井家は『新古今和歌集』撰者の一人である雅経を祖とする和歌・蹴鞠の家である。本稿はその飛鳥井家の当主と周辺における蹴鞠の伝授書の整理分析を中心に行った。 飛鳥井家による蹴鞠伝授書は、現在確認した限りでは、早くは応永一六年(一四○九)の雅縁のものから、慶長一八年(一六一三)の雅庸まで計三七種類がある。これらの書の伝授奥書には、対象や伝授の状況なども記されていることが多く、飛鳥井家と門弟との関わりや動向について知る手がかりとなる。その分析から、飛鳥井家が室町から近世にかけての長期にわたり、公家や守護大名、地方武士に至る広い階層に伝授を行っていたことや、地方下向中の伝授や口伝を筆記したものなどの様々な伝授形式があったことが知られる。また、被伝授者の中には飛鳥井家の和歌の門弟としての事跡も残っている人物もいるため、その他の蹴鞠伝授者の場合も同様に和歌の門弟であった可能性を考えてよいものと思われる。被伝授者の中にはその詳細が判然としない人物も少なからずあったが、むしろ本資料の紹介によって明らかとなる事実もあることだろう。 This report is an analysis about the Initiation books of “kemari” written by Asukai family in Muromachi and Warring States period. These Initiation books exist 37 kinds. From these, a relation and the trend with the pupil are identified as a person of Asukai family. It lasted for a long term from Muromachi to the early modern times, and the Asukai family knew various instruction forms such as the things which took notes of in a downward direction instruction and learning through the grapevine to a thing and the district which I initiated the wide hierarchy before reaching a court noble and a feudal lord, the district samurai into. |
|||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : National Institure of Japanese Literature 号 40, p. 117-151, 発行日 2014-03-14 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |