ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 科学研究費研究成果
  2. 和漢古典学のオントロジ
  3. 1

『本朝麗藻』の分類意義

https://doi.org/10.24619/00001960
https://doi.org/10.24619/00001960
5658ebd0-2ef2-4775-9828-d93a097a536e
名前 / ファイル ライセンス アクション
KAM0403.pdf 『本朝麗藻』の分類意義 (1.1 MB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2016-07-01
タイトル
タイトル 『本朝麗藻』の分類意義
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24619/00001960
ID登録タイプ JaLC
著者 佐伯, 雅子

× 佐伯, 雅子

WEKO 18818

佐伯, 雅子

ja-Kana サエキ, マサコ

Search repository
その他(別言語等)の研究課題名
その他のタイトル 和漢古典学のオントロジモデルの構築
研究代表者 相田, 満

× 相田, 満

WEKO 18819

相田, 満

ja-Kana アイダ, ミツル

Search repository
研究分担者
寄与者識別子Scheme WEKO
寄与者識別子 18820
姓名 佐伯, 雅子
姓名 サエキ, マサコ
言語 ja-Kana
研究課題番号
内容記述タイプ Other
内容記述 5300082
報告年度
日付 2004
日付タイプ Issued
研究代表者番号
内容記述タイプ Other
内容記述 00249921
研究機関
内容記述タイプ Other
内容記述 国文学研究資料館
助成元
値 日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B))
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『本朝麗藻』は、平安中期に編纂された漢詩集で、起家の詩人の詩集という性格を有している。類書や『千載佳句』に比べて独特の分類方法で行っている。また同時代の『江吏部集』や『和漢朗詠集』とも異なる分類であるが、平安中期の特徴という点で共通する部分もある。そこで、本稿では『本朝麗藻』の分類意識についての特徴的な性格を述べておこうと思う。
『本朝麗藻』の分類を考える際に最初に注意しなければならないのは、本文の問題である。『本朝麗藻』は零本で、上巻残欠部と下巻が別々に伝流し、群書類従に至って初めて統合された経緯がある。だが、下巻が校訂された近世の写本しか現存してしていないのに対して、上巻は鎌倉時代の写本であるので、その資料価値は高い。本稿では、そうした性格を持つ『本朝麗藻』の伝本の性格を勘案しながら、まず目録分類、本文分類の『本朝麗藻』の本文の性格を見ることから始めたいと思う。
そして、『蕊文類聚』『初学記』『千載佳句』『江吏部集』『和漢朗詠集』『本朝文粋』詩序の分類項目を大分類と下位の細目分類との比較を上巻・下巻とを別々に行い、その分類比較を通して『本朝麗藻』の分類方法の特質について明らかにしていきたい。
書誌情報 和漢古典学のオントロジ 1

号 01, p. 21-36, 発行日 2004-03
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:20:16.919528
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3