ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第5号

短篇物語の時間・序説 ―『このついで』をめぐって―

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/355
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/355
eb01c02f-7883-4f6f-8068-4def075f4d9d
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-10-28
タイトル
タイトル 短篇物語の時間・序説 ―『このついで』をめぐって―
タイトル
タイトル A View of the Time in Short Stories in Heian Period
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 阿部, 好臣

× 阿部, 好臣

WEKO 18179

阿部, 好臣

ja-Kana アベ, ヨシトミ

Search repository
ABE, Yoshitomi

× ABE, Yoshitomi

WEKO 18180

en ABE, Yoshitomi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『堤中納言物語』の諸篇が、その相貌をみせるまでに、多くの曲折があった。本稿は、曲折の一つを、作品冒頭の形成過程にみた。〈語り〉の構造をうけつつ、〈書くこと〉により、集団から個的な所に、〈時間〉を奪回していく過程としてである。『竹取物語』からの問い起こし、そして、短篇物語『ほどほどの懸想』『逢坂越えぬ権中納言』の冒頭を経て、『このついで』の形成に、『台記』が関わることへと続く。『このついで』に於て、〈ながめ〉が古代心性なる神話とも通底することをみた。その、物語が普遍的な形で現前する部分に、〈時間〉の問題を収束させていった。一般的レベルでの〈時間〉と、趣を異にする結果となったが、その、詩の世界にも関わる所への踏み込みが、文学作品の〈時間〉を明らかにする糸口、と思ったからである。(一)、(二)の部分は、ノート的なものである。(三)、(四)、そして(五)の始めが、短篇物語の考察となっている。問題の輪郭を、半分は画いたと思う。

There was much winding before volumes of “Tsutsumi Chunagon Monogatari(堤中納言物語)showed its features. This article finds one of the winding in the formation process of the beginning of the work as the process to recapture “Time” from a group to an individual place by “writing” while receiving the structure of “narration”. Asking question from “Taketorimonogatari” (竹取物語), after the beginning of a short story “Hodohodono keso”(ほどほどの懸想),“Ousakakoenu Gon Chunagon”(逢坂越えぬ権中納言), it follows that ”Taiki”(台記)affects the formation of “Konotsuide”(このついで). In “Konotsuide”, it was seen that “View” is common to the myth of ancient nature of mind. An issue of “Time” had been settled on the part which appear in universal form. Although it was different from “Time” at the general level as a result, stepping forward to the place related to the world of the poetry is a lead to clarify “Time” of the literary work. (Ⅰ) and (Ⅱ) are commentaries. The beginning of (Ⅲ),(Ⅳ),(Ⅴ) are consideration of the short story. Half of the outline of the issue was drawn.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 05, p. 1-37, 発行日 1979-03-30
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:42:59.590059
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3