WEKO3
アイテム
《小特集》鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究――『伊勢物語』中世注釈書における『源氏物語』の参照――
https://doi.org/10.24619/00003875
https://doi.org/10.24619/0000387595a368bc-99a7-4c03-964d-e518c443889b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-12 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 《小特集》鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究――『伊勢物語』中世注釈書における『源氏物語』の参照―― | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | References to The Tale of Genji in Medieval Commentaries to the Ise- Monogatari | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 伊勢物語注釈史 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 源氏物語 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 間テクスト性 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | インターテクスチュアリィー | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00003875 | |||||||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||||||
著者 |
ジョシュア, モストウ
× ジョシュア, モストウ
× 鈴木, 紗江子(訳)
× Joshua, MOSTOW
× SUZUKI, Saeko
|
|||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 『源氏物語』(1008頃)が書かれたのは、『伊勢物語』(880頃)の原型の成立に遅れるところ百余年である。それにもかかわらず、室町から江戸時代にかけての注釈者たちは、しばしば『伊勢物語』中の言葉や文章の解釈のために、『源氏物語』のテクストを参照している。この解釈の方法は、一条兼良(1402−1481)著『伊勢物語愚見抄』をはじめとして、宗祇・三条西家に講釈・伝授された注釈、牡丹花肖柏(1443−1527)著『伊勢物語肖聞抄』、清原宣賢(1475−1550)著『伊勢物語惟清抄』に、その例を見ることができる。しかし、『源氏物語』の参照が劇的に増えたのは、細川幽斎(1534−1610)著『伊勢物語闕疑抄』と北村季吟(1624−1705)著『伊勢物語拾穂抄』によってである。 本稿は、『伊勢物語』の文章を解釈するため『源氏物語』に言及した数例を考察し、このようなテクスト性(インターテクスチュアリティー)が作品理解にどのような影響を与えたのかを考察する。 Although The Tale of Genji (ca. 1008) was written over one hundred years after the earliest version of the Ise monogatari (ca. 880), commentators from the Muromachi through Edo periods occasionally referred to Genji to explain a word or textual passage in the Ise. We see this as early as Gukenshō by Ichijō Kaneyoshi (1402-1481). We also see it in commentaries from the Sōgi-Sanjōnishi-ke of commentaries, including Shōmon-shō by Botanka Shōhaku (1443-1527), and the Isei-shō by Kiyoharano Nobukata (1475-1550). However, references to Genji increase dramatically with the Ketsugi-shō by Hosokawa Yūsai (1534-1610) and the Shūsui-shō by Kitamura Kigin (1624-1705). The present article examines several cases where the Genji is referred to in order to explain a passage in the Ise monogatari and examines how such intertextual references influenced commentators’ understanding of the earlier text. |
|||||||||||||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature 号 45, p. 25-50, 発行日 2019-03-15 |
|||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||||||||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||||||||||
関連識別子 | https://asia.ubc.ca/persons/joshua-mostow/ | |||||||||||||||||||||
関連名称 | Joshua,MOSTOW | |||||||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 |