ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第45号

《小特集》鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究――風雅と教誡――松平定信の細写本歌書製作――

https://doi.org/10.24619/00003877
https://doi.org/10.24619/00003877
94d33552-e75f-48b9-8117-a65c7738f666
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0369.pdf 《小特集》鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究――風雅と教誡――松平定信の細写本歌書製作―― (774.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-12
タイトル
タイトル 《小特集》鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究――風雅と教誡――松平定信の細写本歌書製作――
タイトル
タイトル Elegance and Admonition: The making of the Saisha-bon Kasho by Matsudaira Sadanobu
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 松平定信
キーワード
主題 和学
キーワード
主題 文芸思潮
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003877
ID登録タイプ JaLC
著者 一戸, 渉

× 一戸, 渉

WEKO 26453

一戸, 渉

ja-Kana イチノヘ, ワタル

Search repository
ICHINOHE, Wataru

× ICHINOHE, Wataru

WEKO 26454

en ICHINOHE, Wataru

ja-Kana イチノヘ, ワタル

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は白河藩第三代藩主にして、幕府老中首座を務め寛政の改革を主導した松平定信(一七五八~一八二九)の晩年における文事、とりわけ定信自身が「細写」と呼ぶ、主として豆本形態での歌書の写本製作活動の総体的把握を目指したものである。まず桑名市博物館所蔵のものを中心とする定信作製の細写本二十八点(現存未詳のものも含む)について整理を試み、適宜書誌解題を付した。続いて、定信が筆写した書物がほぼ歌書に限られていることから、歌書製作の伝統的様式としての豆本形態について概観した。更に、定信自身がこうした細写本製作をどのようなものとして捉えていたのかについて、定信の抱いていた文学観の検証と併せて、定信自身の言説と行動とのあいだに見られる落差や不整合に着目しながら一定の解釈を試みた。その結果、定信はつまるところ当時の倫理観とは相容れない要素を含み持つ王朝文学の風雅な世界を愛好しつつも、あくまで治者として係累や周囲のひとびとに自己を道徳的に見せようと心を砕いており、その結果として、一見すると矛盾や強弁にも見える言動を行っていたものと結論付けた。
This article aims at a comprehensive understanding of the elaboration of the Kasho (Waka book) manuscripts by Matsudaira Sadanobu (1788 -1829), a daimyō of the Shirakawa Domain who served as chief of the council of Elders of the Bakufu and led the Kansei Reforms. Among his writings in the later years, we put weight on ones in the mame-bon (miniature book) style which Sadanobu called saisha (minutely written). First we organized 28 of the saisha manuscripts made by Sadanobu, mainly of the Kuwana City Museum collection (including extant unidentified ones), and attached bibliographical information when necessary. Subsequently, we reviewed the mame-bon style as a traditional style of kasho manuscript making since books handwritten by Sadanobu are almost limited to kasho.
We tried to obtain certain interpretation on Sadanobu's perspective toward the roles the manuscript making played in literature together with the validation of Sadanobu's view of literature, while paying attention to differences and or inconsistencies between Sadanobu's discourse and his behavior. We concluded that contradictions and or bullish claims might have been seen in his behavior due to the differences between his duties and his personal preferences. Specifically, Sadanobu had to represent himself morally as the ruler to his dependents and to people surrounding him while he loved the elegant world of dynasty literature which had incompatible elements with the ethics of the time.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 文学研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 45, p. 63-91, 発行日 2019-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://researchmap.jp/w.ichinohe/
関連名称 一戸 渉
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:30.616928
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3