ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第45号

『紫式部日記』における「真名書きちらし」考――清少納言批評を中心に――

https://doi.org/10.24619/00003878
https://doi.org/10.24619/00003878
247eee29-82ba-4c0c-9ba4-a5cfb07c4a26
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0370.pdf 『紫式部日記』における「真名書きちらし」考――清少納言批評を中心に―― (463.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-12
タイトル
タイトル 『紫式部日記』における「真名書きちらし」考――清少納言批評を中心に――
タイトル
タイトル Discussion on mana kakichirashi in the Murasaki Shikibu’s Diary: A Close Look at the Critique on Sei Shōnagon
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 真名書きちらし
キーワード
主題 紫式部
キーワード
主題 清少納言
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003878
ID登録タイプ JaLC
著者 張, 培華

× 張, 培華

WEKO 26455

張, 培華

ja-Kana チャン, ペイホア

Search repository
ZHANG, Peihua

× ZHANG, Peihua

WEKO 26456

en ZHANG, Peihua

ja-Kana チャン, ペイホア

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 清少納言は紫式部について何の言及も残していない。ところが紫式部は先輩の清少納言について厳しい批評を残している。それは周知のように「真名書きちらし」である。いったい「真名書きちらし」はどういう意味なのか。この点について、従来の研究では多様な角度から優れた解釈があるが、書道的な側面からの分析はまだない。そこで本稿では残存する紫式部の書写切れや、清少納言と中宮定子の『白氏文集』を巡るやりとり、及び能書家として知られる藤原行成との交際などを見ると、清少納言が書き写した詩句が不体裁であるというのが、紫式部のあの言葉の意味ではないかと考察したものである。
The well-known phrases of mana kakichirashi in the Murasaki Shikibu’s Diary have been interpreted as a severe criticism made by Murasaki Shikibu toward Sei Shōnagon. There are no records left indicating that Sei Shōnagon did something that could have triggered Murasaki Shikibu to justify such a criticism, though, Murasaki Shikibu criticized Sei Shōnagon, despite the fact that she was younger than her, without hesitation. Regarding the meaning of mana kakichirashi, excellent interpretations from various angles have been discussed in the conventional research. However, there is no concrete studies nor findings on her criticism which suggests her calligraphy view. Therefore, in this article, we put aside the "writing kanji here and there" and discussed a possible interpretation from a new angle that Murasaki Shikibu pointed out that the handwriting transcribed by Sei Shōnagon were not good. We examined the fragment of copies, called shosha gire, of Murasaki Shikibu known in the history of Japanese Calligraphy, the exchanges with empress Teishi through the "Baishi wenji," and the close friendship with the calligrapher Fujiwara Yukinari.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 文学研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature

号 45, p. 93-121, 発行日 2019-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://researchmap.jp/6778/
関連名称 張 培華
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:32.768168
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3