ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第15号

翻刻「俳諧わたまし抄」

https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/444
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/444
4cb77ba0-7f88-46ce-8ade-32e240e7ea22
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-07
タイトル
タイトル 翻刻「俳諧わたまし抄」
タイトル
タイトル Reprint of Watamashisho
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 竹下, 義人

× 竹下, 義人

WEKO 18019

竹下, 義人

ja-Kana タケシタ, ヨシト

Search repository
TAKESHITA, Yoshito

× TAKESHITA, Yoshito

WEKO 18020

en TAKESHITA, Yoshito

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 元禄期の代表的な俳諧式目作法書のひとつ『俳諧 わたまし抄』(元禄五年刊)を翻刻し、簡単な解題を試みた。底本は柿衛文庫蔵本。本書の編著者は、播州龍野御風山法雲寺七世隆暁上人。俳号を春色といい、双吟・御風山などとも号した談林系の俳人である。自序によれば、同時代の作法書『誹諧番匠童』や『誹諧柱立』の刺激を受けて、俳諧初学者を対象に編んだものという。実際、その狙い通りに広く利用されていたもののようである。春色自身による序・跋のほかに、一時軒(岡西惟中)の序と二万翁(井原西鶴)の跋が付されている。内容は、大別すると、前半が作法書、後半が諸家の発句・付合集という構成をとっている。その前半の一部に明らかに西鶴の俳論の影響を受けたと思われる行文が見え、とくに注目される。後半には、編著者春色の句も多数収録されており、さながら春色の自撰句集といった趣もある。なお、その後半の句集部分を割愛して「連俳用捨」と題する内容に改編した版も伝存する。

One of the representative rules of haikai courtesy books “Haikai Watamashisho”(俳諧 わたまし抄)(published in 1692) of the Genroku Era was reprinted and tried simple explanatory notes. A text in the Kakimori Bnko(柿衛文庫)is an original one. The editor of this book is Banshu Tatsuno 御風山 Hounji the seventh, saint Ryugyo. His haiku pen name was Shunshoku or Sogin, 御風山, a haiku poet of the Danrin group. According to the authors preface, it is said that he received stimulation of courtesy book “Haikaibanshowarawa”(俳諧番匠童)and “ Haikaihashiradate” (俳諧柱立)of the same period and edited for a beginner of Haikai. In fact, it seemed to be widely used as he planned. An introduction of Ichijiken(一時軒)( Okanishi Ichu) and the epilogue of Nimanou(二万翁)(Ihara Saikaku) were added besides the ones by Shunshoku himself. When the content classifies roughly, it has the constitution of a courtesy book in the first half, hokku・tsukeaishu made by various haiku poets in the latter half of this book. It is attracted attention in particular that the diction considered to have come under an influence of how to compose haiku of Saikaku obviously can be seen in a part of the first half. A lot of phrases of the compiler and the author Shunshoku are also collected in the latter half, as if it were more of collection of haiku selected by himself. In addition, the edition which omitted a part of collection of haiku in the latter half and reorganized in contents entitled “Renpaiyosha”(連俳用捨)also exists.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 15, p. 167-198, 発行日 1989-03-25
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-3447
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:43:42.108210
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3