WEKO3
アイテム
イタリア論文データベース
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4722
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/472229e7ca85-68ff-4426-8454-2b5ccb8007cb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 研究データ / Research Data(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | イタリア論文データベース | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Thesis data (Italy) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_ddb1 | |||||||||
資源タイプ | dataset | |||||||||
資金配分機関情報 | ||||||||||
学位授与機関名 | JSPS | |||||||||
プログラム名 | ||||||||||
科研費 | ||||||||||
Program name | ||||||||||
KAKENHI | ||||||||||
体系的番号 | ||||||||||
学位授与番号 | JP13851001 | |||||||||
プロジェクト名 | ||||||||||
国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信 | ||||||||||
Project name | ||||||||||
International Collaboration for Japanese literary Studies | ||||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | ※記述は全てデータ公開時点でのもの Sakura:日本文学を中心としたイタリア最古の雑誌。1921~1926ナポリ東洋大学で教えていた詩人下位春吉によって創刊されたもの。1920年6月~1921年3月出版された雑誌。本データはValerio Alberizzi氏によって作成されたものに基づく。 |
|||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Giappone:ローマの日本文化研究所のジュセッペ・モリキーニ氏が創刊した季刊誌。1959年のモリキーニ氏の没後、雑誌の出版は中止となった。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Annali di Ca' Foscari (カ・フォスカリ年報):1970年よりヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学の外国語学科年報の第三冊目は東洋学を中心とした研究論文を掲載。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Atti dell’AISTUGIA (伊日研究学会誌):1973年10月10日に設立された伊日研究学会の学会誌。1977年より年会が行われ、発表された研究を引き続き会誌に掲載することになった。学会誌はすでに26号(その内3回は出版に至っていない)刊行されている。現在にいたるまで歴史・文学・哲学・思想史・言語などを中心とする約350の論文が掲載され、研究論文末に英語と日本語による簡単な概要も加えられている。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Asiatica Venetiana (アジアティカ・ヴェネティアナ):ヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学東アジア学科の紀要雑誌。1996年~2000年の最初の五冊はアドリアーナ・ボスカロ教授の編集で、現在はマルコ・チェレーザ助教授が編集長を務めている。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Asia Orientale (アジア・オリエンターレ):ナポリ・東洋大学の学生有志が中心となった同名の文化協会の機関誌。1985年より2000年まで、日本・中国・インドネシアの歴史・美術・文学を中心とする十六冊が刊行された。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Il Giappone (イル・ジャポーネ):1959年のモリキーニ氏の没後、出版中止となった雑誌「ジャポーネ」の後を継いだ雑誌。創刊からジャチント・アウリティ氏が編集長として務め、1963年まで季刊誌として出版されていた。同年よりナポリ東洋大学のアドルフォ・タンブレッロ教授が編集長となり、雑誌「イル・ジャポーネ」は年刊誌となる。イタリアにおける唯一 の日本学専門誌で、数多くの翻訳を掲載。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Quaderni Asiatici(アジア・ノート):"G. Scalise"(グリエルモ・スカリーゼ)伊・亜文化センターの機関誌。1982年から出版されているもの。 | |||||||||
データの説明 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Yamato:月刊伊日(「日本の友の会」の機関誌)、ノヴェーラ市、デ・アゴスティニ出版社ポンペオ・アロイジ、ジャチント・アウリティ氏等と共にイタリアの東洋学の先駆者であるジュセッペ・トゥッチによって創刊されたもの。日本の一般文化についての記事及び翻訳(抜粋を含めて)を掲載していた。 | |||||||||
Description | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Sakura:The oldest Italian magazine dedicated to Japanese literature. Founded by poet Shimoi Shunkichi who taught at Naples University from 1921 to 1926. Ran from July, 1920 to March 1922. This data is based on that created by Valerio Alberizzi. Giappone:Seasonal journal founded by Giuseppe Morichini of the Japanese Research Center in Rome. Publication was ceased following Morichini’s death in 1959. Annali di Ca' Foscari :From 1970 the third book of the annual report from the foriegn language division at the University of Ca’ Foscari in Venice. Atti dell’AISTUGIA :Journal of the Italy-Japan Research Society, founded 10 October, 1973. Yearly meetings were held from 1977. The research presented was published in the journal. The journal has currently reached issue 26 (3 issues did not make it to print). To date, approximately 350 papers concerning history, literature, philosophy, language, etc. have been printed. Summaries in Japanese and English are attached to the end of each work. Asiatica Venetiana :Venice’s Ca' Foscari University East Asian Studies department journal. The first 5 volumes from 1996 to 2000 were edited by Proffessor Adriana Boscaro. Currently, Proffessor Marco Ceresa is in charge of editing. Asia Orientale :Journal for the association of the same name, which is formed by students at Naples Asian University. From 1985 to 2000, 16 issues were published featuring papers on Japanese, Chinese, and Indonesian history, art, and literature. Il Giappone :Following the death of Giacinto Auriti in 1959, this journal picked up the role of “Giappone”. After its start, Morichini acted as head editor and was printed seasonally until 1963. From that year, Naples Asian University’s Professor Adolfo Tamburello took over as head editor and changed Il Giappone to a yearly publication. It is the only specialized Japan studies journal in Italy and includes many translations. |
|||||||||
データの分野 | ||||||||||
値 | 人文・社会 | |||||||||
Research field | ||||||||||
値 | Humanities & Social Sciences | |||||||||
データ種別 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | dataset | |||||||||
利活用提供方針 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 ライセンスの下に提供されています。 | |||||||||
Data utilization and provision policy | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | This data is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International license. | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
値 | open access | |||||||||
データ作成者 |
安永, 尚志
× 安永, 尚志
|
|||||||||
Creator Name |
YASUNAGA, Hisashi
× YASUNAGA, Hisashi |
|||||||||
データ作成者(e-Rad研究者番号) | ||||||||||
20017411 | ||||||||||
データ管理機関 | ||||||||||
人間文化研究機構国文学研究資料館 | ||||||||||
Hosting institution | ||||||||||
National Institute of Japanese Literature | ||||||||||
データ管理機関(RORのURI) | ||||||||||
https://ror.org/01464wm64 | ||||||||||
データ管理者 | ||||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||||
寄与者識別子 | 31081 | |||||||||
姓名 | 管理部学術情報課情報システム係 | |||||||||
データ管理者の連絡先 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | syskan@nijl.ac.jp |