ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第24号

虱の歌 ―『一乗拾玉抄』所引和歌攷―

https://doi.org/10.24619/00000591
https://doi.org/10.24619/00000591
894454ca-63d9-41f4-8edb-3a94d9e4d7bf
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0196.pdf 虱の歌 ―『一乗拾玉抄』所引和歌攷― (1.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-10
タイトル
タイトル 虱の歌 ―『一乗拾玉抄』所引和歌攷―
タイトル
タイトル Waka of Hakushinbo
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 室町物語
キーワード
主題 狂言
キーワード
主題 白身坊
キーワード
主題 観音信仰
キーワード
主題 談義
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000591
ID登録タイプ JaLC
著者 中野, 真麻理

× 中野, 真麻理

WEKO 16376

中野, 真麻理

ja-Kana ナカノ, マオリ

Search repository
NAKANO, Maori

× NAKANO, Maori

WEKO 16377

en NAKANO, Maori

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 虱を主人公とする御伽草子『白身坊』からは千手観音信仰の反映が看取される。中世『法華経』注釈書は虱を詠み込んだ道歌を書き留めており、これらが伝承されてゆく過程と、『白身坊』成立の過程とは重なり合うと思われる。一橋田安家旧蔵の番外謡曲集には「白身」と題する曲が収録された。その構成は『白身坊』と酷似する。

他方、松島瑞厳寺の中興として知られる雲居希庸は『雲居上人往生要歌』を残した。そこには、虱と書写寺とを詠んだ道歌が見出される。蓋し、性空上人説話を踏まえた一首であろう。『一乗拾玉抄」は六根浄の人として性空・安然など高僧の名を列挙した。上総国道脇寺の伝承に安然の名が付会されたのは、この六根浄の徳によると考えられる。

The reflection of Senju-Kannon Shinko is perceived from Otogizoshi “Hakushinbou”(白身坊) that a lice appears as a main character. Didactics with expressions of the lice were written down in a commentary of “Hokkekyo”(法華教) in the middle ages. It seems that the process of being handed down and of the establishment will overlap. The title named “Hakushin”(白身) was collected in an extra Youkyokushu owned by Hitotsubashi Tayasu family. The composition closely resembles “Hakushinbo”.

On the other hand, Ungo Kiyo who was known as the restorer of Zuiganji in Matsushima left “Ungo-shonin Ojo-yoka”(雲居上人往生要歌). The didactics to compose a lice and the temple for transcription was found there. It will probably be a poem based on the view of Shouku-shonin. The names of the learned and virtuous priests Shouku and Annen as a person of Rokkonjo(六根浄) were enumerated in “Ichijoshuugyokusho”(一乗拾玉抄). It is said that the name of Annen added in the tradition of the Dokyo-ji in Kazusanokuni because of the virtue of Rokkonjo.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature

号 24, p. 247-275, 発行日 1998-03-29
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:34:25.015071
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3