WEKO3
アイテム
詩懐紙について
https://doi.org/10.24619/00000639
https://doi.org/10.24619/000006394dfa8e4b-6bc3-496d-b997-26d320b0dcbb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 詩懐紙について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On Shi-kaishi | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24619/00000639 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
堀川, 貴司
× 堀川, 貴司× HORIKAWA, Takashi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 平安鎌倉期の漢詩作品を取り巻く状況を考察する一環として、詩懐紙について、その作法、特に詩本文の書様を概観する。鎌倉前中期に次第に六行三字に統一されていくこと、南北朝期を境に七言律詩から七言絶句に変わり、三行三字に書かれることを、懐紙の遺例や記録に書き留められた例、作詩作法書などに基づいて確認し、「文書」としての機能についても考える。 As a part to consider the situation surrounding Chinese poetries in Heian-Kamakura period, A survey of the system of versification, especially the way of writing of the text about Shi-kaishi was made. The way have been united to 6 lines and 3 characters during the early to middle Kamakura period and it was changed from Shichigon-risshi(七言律詩) to Shichigon-zekku(七言絶句) with 3 lines and 3 characters were confirmed based on the example which was written down in historic evidence and record or words courtesy books, then the function as ‘Documents’ is also considered. |
|||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature 号 29, p. 37-52, 発行日 2003-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0387-3447 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |