WEKO3
アイテム
大江匡房「花樹契遐年」詩序訳注
https://doi.org/10.24619/00000712
https://doi.org/10.24619/00000712cfcec650-2a12-4aca-8905-cb9ba3a6ee65
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 大江匡房「花樹契遐年」詩序訳注 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Translation and annotation of Oe Masafusa's Preface "KAJU KANEN WO CHIGIRU" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 詩序 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本漢文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 平安時代 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大江匡房 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24619/00000712 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
七田, 麻美子
× 七田, 麻美子
× SHICHIDA, Mamiko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 大江匡房の詩序「花樹契遐年」(『本朝続文粋』巻九)は、現在までに未注釈の作品である。その制作は匡房四十代のことと考えられ、その時期の匡房の活躍を知る上で重要な資料となりうる。本稿では詩序の注釈を行い、その詳査を通して、匡房の詩序の作成態度や作品傾向を見ることを目的とする。 匡房はこの詩序において、中国の典拠を巧みに取り入れるとともに、江家を継承するという立場から、祖先の文藻を組み込んでいる。更に同時代に成立した日本漢文学のアンソロジー『本朝文粋』の使用も認められ、これらを複合的に操るところから、匡房の文学者としての高い意識が認められる。つまり、これにより匡房は己の抜きんでた力と才能、さらに家柄を誇示することになるのである。こうした側面が院政期最大の儒者としての匡房の活躍の背景となっていたとも考えられる。 This is an investigation of the preface of Oe Masafusa. This is a work that no one still translates and annotates. This work is the one when he became 40 years old. It is good material because it knows his life. This purpose is to know the work tendency reading sentences in detail. Oe Masafusa is using old sentences of China well. At the same time, his ancestor's sentences are used. In addition, "HONTYOU MONZUI" is used. As a result, he shows his pride to surrounding people. This attitude might be suitable for a great man of letters. |
|||||||||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : National Institure of Japanese Literature 号 34, p. 25-49, 発行日 2008-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 |